選考が順調に進むと、最後に待ち受けているのが最終面接です。
最終面接は、役員など企業の重役が面接官を務めることが多く、就活生の皆さんにとっては大きなプレッシャーとなるかと思います。
しかし、最終面接はまさに内定が出るか否かの勝負所です。
- 「最終面接でよく聞かれる質問は?」
- 「最終面接の合格率って50%なの?」
- 「最終面接の結果の連絡はどれくらいで来る?」
- 「最終面接はどうやって対策したらいいの?」
この記事ではこのような疑問に徹底的に解説していきます。
対策をしっかりと行い、最終関門を突破しましょう。
目次
最終面接とは
ここでは、最終面接の目的と特徴をご紹介します。
是非、頭の片隅に入れて置いていただけたらと思います。
最終面接の目的
最終面接の大きな目的のひとつは「学生の入社意欲を確かめること」です。
企業は毎年、経営方針に基づいて採用計画を立て、採用人数を決定します。
内定を出したにも関わらず学生側から辞退されてしまうと、採用人数が不足し、企業の業績に響きます。
採用人数の調整は難しさがあるので、企業としては高い入社意欲をもち、学生の会社へ貢献する意思を重視します。
そのため、志望企業を深く理解し、自分なりの言葉で語れる力が求められます。
入社の意欲はもちろんですが、学生の将来のキャリアビジョンと会社の経営方針とのマッチ度も重視されています。
将来的に企業へ貢献してくれる人材であるかを確認するためです。
自分なりの目標を掲げ、会社や事業の成長にどのように結びつくのかを説明できるようにしましょう。
最終面接の特徴
最終面接では、マネージャー層や役員などの企業の重役が面接官になる傾向が非常に高いです。
1次面接では、ビジネスマナーやコミュニケーション能力などの基本的なポイントを見られます。
2次面接では、性格や価値観、能力、キャリアビジョンなど企業とのマッチ度を見られます。面接官も実際の現場の管理職が出てくるケースもあります。
これらを乗り越えた学生を最終面接で重役が最終的な決断を下すことになります。
【厳選】最終面接でよく聞かれる質問3選
最終面接でよく聞かれる質問を3つ厳選したので紹介したいと思います。
また、逆質問と中途の場合についても後半でご紹介していきます。
これだけは抑えて最終面接に臨むようにしましょう。
①「志望動機を教えてください。」
志望動機は最終面接でもほぼ確実に聞かれる重要な質問です。
志望動機で最も求められるのが、「その企業ではなくてはならない理由」です。
そんな理由ないと思う方もいると思います。そのような方は、その企業の魅力に感じている点を語るのもおすすめです。
実際に私は6つくらい魅力を語ってしまったこともあります。
御社に魅力を感じてる点が○つあります。
1つ目は〜です。2つ目は〜です。
御社に入社した際には〜(その企業での目標)をしたいと思っています。
私の強みである○○を発揮し、貢献していきたいと思います。
注意して欲しいのは、親身になって話を聞いてくれないような企業に対しては効果的ではないということです。
ただ、「その企業ではなくてはならない理由」が分からなくて伝えられないよりも熱量が伝わると思うのでおすすめです。
企業研究を徹底的に行い、将来をイメージして、「その企業ではなくてはならない理由」を伝えられるようにしましょう。
②「入社後のキャリアプランを教えてください。」
この質問で求められているのは、入社後のイメージをどれだけ具体的に持てているかということです。
「この会社に入って何がしたいのか」について、具体的に質問されるので、答えられるように準備しましょう。
長期的な目標を見据えて、そのためのステップとなる短期的な目標を設定するようにしましょう。
ここで大事なことは、「その企業だから立てることができる目標」であるかどうかです。
入社してこんなことを頑張っていきたいという熱量をしっかりと伝えられるようにしましょう。
③「他社の選考状況を教えてください。」
この質問で大切なのは、就職活動に一貫性があるかどうかです。
その企業とは別の業界の企業を受けているとしても、特別な理由がない限り、それを伝える必要はありません。
一貫性がないとみなされ、志望度を疑われてしまう可能性があります。
最終面接では、受けている業界を揃えて伝えるようにしましょう。
どの企業にも使える逆質問3選
今回ご紹介する逆質問は以下の3つです。
- 御社に入社した場合、卒業までに準備できることを教えてください。
- 御社の○○というサービスの今後の展望を教えてください。
- ○○のような方が活躍されていると思うのですが、どうお考えでしょうか。
最終面接での逆質問で意識するべきことは、「仮説を持つ」ということです。
仮説を持って質問をすることは、志望度の高さや企業研究の深さをアピールすることにつながります。
仮説を持つことによって、その企業にしか使えない質問となるので、是非意識してみてください。
転職の場合
転職の最終面接の場合も基本的には新卒の最終面接と聞かれる内容と大差はありません。
ですが中途面接特有の質問と逆質問もあるのでご紹介したいと思います。
よくある質問「仕事をする上で大切にしていることを教えてください。」
仕事に対する意欲やコミュニケーション能力、価値観などといったモチベーションを図っています。
また価値観を知ることで、ミスマッチにならないかを判断する意味合いも含んでいます。
転職者は前職で培われた価値観があると思いますが、その価値観を強く持つのではなく、柔軟に対応することが大切です。
その上で、自分自身の価値観をポジティブに伝えるおようにしましょう。
逆質問『御社で結果を出すうえで大切になるのは○○だと考えていますが、その他に重要になることはあるでしょうか?』
仮説と自分の能力を両方伝えることができるので、この質問がおすすめです。
また、柔軟に対応しようとする姿勢も伝えることができます。
企業の色や求められる力をしっかりとイメージして質問をするようにしましょう。
最終面接の合格率
一般的には、大手企業は30%、中小企業は50%といわれています。
もちろん、合格率は最終面接までの回数や採用人数によって異なります。
最終面接までの選考の数が多く、採用人数も多ければある程度の合格率を見込むことができます。
現在はコロナウイルスが流行しているため、採用人数を減らしたり、採用を中止したりする企業も多いため、合格率は下がっていると考えられます。
ここでは、最終面接の落ちるフラグや落ちる理由、最終面接を受かる人の特徴、心構えについてご紹介します。
最終面接の落ちるフラグ
「○○だったから絶対に落ちる」という確実な落ちるフラグはありません。
しかし、いくつか落ちるフラグのように感じる場面はあると思います。
- 「最後に言い残したことは?」と聞かれたら
- 「覇気がなさそう」と言われたら
- 面接が早く終わったら
- 最終面接の結果の連絡が遅かったら
- 自分の考えに対して否定的な回答をしてきたら
このような場面では、不安になる方が多いと思います。
私は実際に「覇気がなさそう」と言われた最終面接は不合格になりました。
熱量を伝えるんだという強い気持ちを持って臨むことが大切です。
上記のような落ちるフラグは実は落ちるフラグではなく、自分という人間試されているだけかもしれませんし、合格と認められている可能性もあります。
入社したいという強い気持ちを持って、前向きに臨むようにしましょう。
最終面接で落ちる理由・受かる人・心構え
最終面接で落ちる理由としては大きく以下の3つが挙げられます。
- 志望度の低さ
- キャリアビジョンの不透明さ
- 入社確認程度という甘さ
最終面接は、「コストをかけてでも採用すべきか」を決断する最終局面です。
入社確認程度という認識は無くすようにしましょう。
本心では、そこまで入社したいとは思っていないとしても、とにかく入社したいという気持ちを強く持ちましょう。
そして企業研究をしっかり行い、キャリアビジョンを明確に持てば、志望度が低いとは思われないはずです。
受かる人「志望度が高く、キャリアビジョンを明確に持てている人」
最終面接はどうやって対策したらいいの?よくある質問まとめ
ここからは最終面接に関する疑問点を解消していきたいと思います。チェックしてみてください。
最終面接もWebで行われるの?
Webで行われる可能性はあります。ですが、基本は対面形式で行われます。
企業によって異なりますが、最終面接でもWeb面接を取り入れている企業はあります。
私が受けた感覚では、5社に1社くらいの割合だと感じます。
基本的には対面形式だと思っていた方が良いと思います。
ですが、地方に住む学生に対してはWeb面接で対応してくれる企業はかなり増えてきていると思います。
Web面接を希望したい方は企業に相談してみることをおすすめします。
最終面接でも集団面接が行われることはあるの?
はい、あります。
最終面接でも集団面接を取り入れている企業はあります。
集団面接を取り入れる目的としては以下の3つが挙げられます。
- チームワークを持って仕事ができるかどうか
- 他人への配慮があるかどうか
- リーダーの素質があるかどうか
自分に意識を注ぐだけでなく、かつ集団に埋没しないように、他人の話をしっかりと聞きつつ、チームを自分の考えに上手く持っていけるかが大切になります。
最終面接での集団面接は落としに来ている?
落としにきている訳ではありません。採用人数が多いために止むを得ず集団面接を取り入れている可能性もあります。
ネガティブなことは考えずに、ポジティブに捉えるようにしましょう。
最終面接の結果はどれくらいで来る?
一週間以内に来ることが多いです。
最終面接の結果の連絡は一週間を目安と考えましょう。
ですが、企業の状況によって変わるので、余裕を持って二週間と考えておいた方が良いと思います。
以下の場合には、メールで問い合わせをするようにしましょう。
- 二週間を過ぎても連絡が来ない場合
- 面接時に企業が指定した日を過ぎても連絡が来ない場合
不安な気持ちのままでいても他社の選考に影響が出てしまう可能性もあるので、上記の場合には問い合わせをするようにしましょう。
合格と内々定は違うの?
合格は「採用試験に合格した」、内々定は「双方、雇用・入社の意思はあるが内定は少し先になる」です。
これまでの常識では、最終面接に合格すれば、それは内々定を意味するケースがほとんどでした。
しかし近年では、最終合格と内々定を分離する企業が増えてきています。
このようなイメージです。
学生に意思決定を促すことができるため、早期に採用計画を達成したい企業としては合理的な戦略だと考えられます。
このように最終合格と内々定を分離して考えている企業もあるので注意するようにしましょう。
最終面接の対策はどうやってするの?
就活サービスを活用することをおすすめします。
最終面接は合格が出るかどうかの最終局面です。入社確認程度の気持ちで臨んでは良い結果を見込むことはできません。
どれだけ準備を詰めることができるかが勝負の分かれ目になってきます。
そこでおすすめしたいのが就活サービスです。
就活サービスを利用することによって以下の2つのメリットがあります。
- 準備の質を上げることができる。
- 実践的な練習を行うことができる。
この後におすすめの就活サービスをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
最終面接の対策におすすめの就活サービス
ここでは、複数内定者の私が厳選しておすすめする就活サービスを紹介します。
社会人ではない就活生が、人事や会社の事情を踏まえて、1人で最終面接を突破するのは至難の技です。
ぜひ就活のプロの力を借りて、突破しましょう。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます。
今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。
入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。
就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
学長
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。
累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。
就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます。
面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。
登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。
Goodfindエージェント
Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです。
「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。
いわゆる”成長中のベンチャー企業”を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです。
また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。
そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。
完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。
学長
しっかり対策して最終面接を突破しよう
ここまで、最終面接の特徴やよく聞かれる質問、対策方法などについて、詳しく紹介してきました。
最終面接は最終面接はまさに内定が出るか否かの勝負所です。
最終面接に辿り着いたことは自信を持っていいと思います。
しっかりと準備をして熱量を全面に出していきましょう。
是非、記事の最後に紹介した就活サービスを利用し、就活を有利に進めていってください。
皆さんの成功をお祈りしています。