就活生の中には、「業界研究のやり方が分からない」「何が分かれば良いの?」という人もいるでしょう。
この記事では、そんな業界研究のやり方や、行う目的などについて、詳しく解説します。
目次
業界研究とは?何をすれば良いの?
業界研究とは、文字通り「業界について、研究すること」です。研究ということは、何かわからないことを明らかにするわけですが、まずはその業界研究を行う目的について確認します。
業界研究・企業研究をする目的
就活においては、業界研究・企業研究が欠かせません。
就活は、「ある企業を受けて、就職をするまでの過程」を指しますが、大きく「業界」と「企業」を選択することになります。
業界も企業も、非常にたくさんのものが存在します。商社やコンサル、小売・IT、広告・マスコミなど、ビジネスの世界にはさまざまな業界が存在します。
そして、それぞれの業界に、たくさんの企業が存在します。それらを明確な理由で選び抜く必要があるわけですが、その選び抜くのに必要な情報集めが「業界研究・企業研究」です。
- なぜその業界を選んだのか?
- なぜその業界で働きたいのか?
- その業界で何がしたいのか?
- なぜその企業を選んだのか?
- その企業でどんなことを成し遂げたいのか?
このような質問に、明確に答えるための情報集めが業界研究・企業研究というわけです。
就活を始めたての大学生には、「商社が何をしているのか分からない」「コンサルにはどんな力が求められているのか分からない」など、業界を聞いただけで、ピンとくる情報が少ないです。
それらを自分で調べてまとめることで、納得した就活を行っていけるようにするというわけです。
業界研究のやり方が分からない…。具体的な方法をご紹介
ここでは、業界研究の具体的なやり方についてご紹介します。
業界研究をして、業界に詳しくなると、面接などで他の就活生と差別化することができるので、その意味でも徹底的に行いましょう。
業界研究をする上で必須の項目
業界研究をする上では、ノートにまとめていくのがおすすめです。図で表すことができたり、後から振り返ったりすることができるので、非常におすすめです。
また、業界研究をする上で、必ず調べたい項目は以下の通りです。
- 業界の市場規模
- ビジネスモデル
- 業界の歴史や現在の動向
- 主な仕事内容
- 業界のトップ10企業
- 関連している業界
- 魅力・懸念点
市場規模は、簡単に言えば「どのくらい稼げそうか?」というものです。市場は新たに作ったり、開拓していったりすることも可能なので、ひとえに決まっている数値ではありませんが、将来の可能性や企業の将来性を見るのに役立ちます。
市場規模は、例えばIT業界など、業界ごとのものもありますし、IT業界をさらに細分化した領域にもあります。どの業界の、どの領域で働きたいか、市場規模からも決めることは可能です。
また、ビジネスモデルを理解することは非常に大切です。簡単に言えば「どのような仕組みで、お金を稼いでいるか?」です。
これは、企業ごとの差別化にもなりますし、ビジネスモデルから「どんな能力が付くか?」「何に力を入れて仕事をしているか?」がある程度分かります。
例えば、お客さんが新規登録をすることでお金が発生するのであれば、いかにお客さんに登録してもらえるか?という「営業」に力を入れることになるでしょうし、その対象が法人になることもあります。
本当は「いかにユーザーに役立つコンテンツを作りたいか?」にこだわりたいのに、お金が発生する仕組みが全く違うところなのだとしたら、実際に入社した時、ミスマッチを起こしてしまうでしょう。
そして、ここで業界トップの企業や関連している業界の企業を調べていく中で、就活の軸と比較していくと、どの企業を受けるかも、おおよそ決まります。
就活の軸の作り方については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

業界研究におすすめの本
業界研究をする上で、おすすめの本は次の通りです。
- 会社四季報 業界地図
- 就職四季報
- 日経業界地図
会社四季報 業界地図【業界について幅広く知りたい人におすすめ】
「業界地図」は、業界について幅広く知りたい人におすすめです。今熱い業界の特集も載っていますし、各業界の現状や企業の相関図等が網羅的に載っています。
図解のようになっているので、「ここが業界トップで、これが子会社なのね」というのがぱっと見て理解できます。
業界地図は、私も就活時に実際に利用していました。当時は、「まずそもそもどんな業界があるのか?」「それぞれの業界で輝いている企業はどこなのか?」がよく分かっていなかったので、業界地図で大枠を掴んでいました。
例えば、「EC領域」において、国内外問わず、どこがトップなのか、どこが稼いでいるのかなど、見当がつかない人も多いでしょう。
さらに、「企業名すら聞いたことないけれど、かなり稼いでいる」など、優良企業やあまり人の目に触れられない企業を発見するきっかけにもなります。
学長
就職四季報【企業研究も合わせてしたい人におすすめ】
就職四季報には、業界のことのみならず、採用実績や業績、残業時間など、業界内の各企業の詳細まで載っています。
業界について知れるばかりでなく、企業の詳細についても知ることができるので、企業研究も合わせて行いたい人におすすめです。
業界について、大枠を掴みたい、そこまで企業情報まではいらないという人は、「業界地図」で十分でしょう。
日経業界地図【業界の裏情報なども知りたい人におすすめ】
日経業界地図は、会社四季報の業界地図と同様に、業界に関する情報を幅広く知りたい人におすすめです。
私も日経業界地図と、会社四季報の業界地図のどちらを購入しようか迷いましたが、日経業界地図は「日経ならではの視点」が強いイメージがありました。
一般的な情報を、網羅的に知りたい場合は、会社四季報の業界地図の方がおすすめで、日経ならではの深堀りされた裏情報が知りたい・日経ならではの視点・意見が知りたい人は、日経業界地図という具合です。
当時の私は、業界に関する情報を、広く・大枠を掴みたいと思っていたので、図でわかりやすくまとめられている会社四季報の業界地図にしました。
業界研究のやり方に困ったらエージェントに相談しよう
ここまで、業界研究のやり方について詳しく解説してきましたが、「自分でやれる自信がない」「正直、面倒くさい…」という人は、エージェントを利用してしまうのがおすすめです。
エージェントを利用すれば、専任でプロのキャリアアドバイザーが付いてくれ、自己分析から企業紹介、各選考対策など、就職まで徹底的にサポートしてくれます。
「業界研究のやり方が分からないから、例を示してほしい」などと言えば、面談等で細かくやり方を教えてくれます。
また、キャリアカウンセリングを通して、おすすめの業界・企業も紹介してくれるでしょう。
ここでは、実際に利用したものを含めて、本当に質の高いエージェントを3つご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます。
今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。
入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。
就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
学長
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。
累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。
就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます。
面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。
登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。
Goodfindエージェント
Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです。
「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。
いわゆる"成長中のベンチャー企業"を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです。
また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。
そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。
完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。
学長
業界研究を行って納得の行く就活を行おう
ここまで、業界研究の目的や、具体的なやり方、困ったときの対策まで、詳しく解説してきました。
就活の面接で、納得感と説得力を持って、志望動機を語るためには、業界研究と企業研究が欠かせません。
ただ、就職をしたことがない大学生にとっては、業界研究のやり方や、企業研究のやり方が分からない人も少なくありません。
そんな人におすすめなのが、就職エージェントです。自己分析から、業界・企業分析、各選考対策まで、徹底的にサポートしてくれます。
私も、エージェントがいなければ、内定は取れてないと思っています。ぜひ納得の行く就活を行うためにも、利用してみてください。