ESや面接の中で、「あなたの短所はなんですか?」と聞かれることは多々あります。
ただ、普段生活している中で、自分の短所を理解している人や、面接での答え方を知っている人は少ないでしょう。
この記事では、そんな短所を面接で伝えるときのポイントや見つけるコツ、具体的な例文について、詳しくご紹介します。
目次
短所を面接で伝えるときのポイントは?
ここでは、短所を面接で伝えるときのポイントについてご紹介します。具体的なポイントに入る前に、面接官がどういう部分を見ているかについて、確認してみましょう。
面接で見られているポイント
面接では大きく、次のポイントが見られています。
- きちんと自分の短所を理解できているか?
- その短所や短所のデメリットについて、きちんと説明できているか?
- その短所に対してどう向き合っているか?(克服しようとしているか?)
きちんと自分の短所を理解できているか?
まず、自分の短所について、きちんと理解できていることが大切です。これは自己分析や、内省を行わない限り、見えてこないものです。
会社に入っても、仕事をする中で「もっとこうした方が良い」「ここを直したほうが良い」とアドバイスをくれる場面はありますが、それを言われなくても自分で認識できるのか?というところを見ています。
その短所や短所のデメリットについて、きちんと説明できているか?
また、その短所や短所のデメリットについて、自分の言葉で説明できることも大切です。
会社で「自分の直すべきところ」について、アドバイスを聞くときに、適切な質問ができるかは、説明能力に関わってきます。
その短所に対してどう向き合っているか?(克服しようとしているか?)
また、その短所に対する向き合い方も大切です。
基本的には「克服しよう」と努力することが評価されますが、仕事上でのクセや間違いに対しての向き合い方に似てきます。
「短所に対する向き合い方がなっていない人は、仕事で注意されたことに対しても同じように向き合うだろう」と判断されるので、克服しようとしている姿を見せることが大切です。
伝えるときのポイント
私は、面接で短所を次のように答えていました。
人付き合いがあまり得意ではないところです。人付き合いが上手な人は、人との信頼関係を築きやすいため、さまざまなチャンスを掴みやすいと思います。しかし、私には足りないと思っており、いろいろな人と気さくに話せる人や、人の懐に入るのが上手な人を目の前にしたときに、この短所を感じます。ただ、私なりに「まずは目の前にいる人に話しかけてみる」「隣の人に話しかけてみる」など、小さなところから始めたりしていて、その短所を克服しようとしています。
短所を面接で伝える際のポイントは、大きく3つあります。
まずは、短所について簡潔にまとめます。結論ファーストで述べると、相手も理解しやすいです。
次に、その短所があることで、どういうデメリットがあるのか、その短所がない人にはどんなメリットがあるのか、についてまとめます。
「この短所があるせいで、こういった場面でデメリットがあると思う」「この短所がない人は、こういう時に良いと思う」など、きちんと短所の特性について話せることで、”漫然と理解しているわけではない”と相手に伝えることができます。
最後に、その短所を克服する上で、どんなことをしているのかについて、まとめます。
短所は、そう簡単に克服できるものではないと思いますが、「デメリットが出ないように工夫している」などの姿勢を示すことが大切です。
短所や長所がそもそも分からない…。見つけ方のコツは?
就活生の中には、「短所や長所が分からない」という人もいるでしょう。
見つけ方のコツとしては、大きく2つあります。
- 自己分析をする
- 第三者に聞く
自己分析をする
1つ目は、自分で振り返ってみて「どこが強みかな、弱みかな」と分析することです。幼少期から、大学までを振り返った時、いつも同じようなミスをしてしまったり、壁にぶつかったりすることがあったとします。
私の場合は、人間関係に関するものだったのですが、それがそのまま短所に繋がることがあります。現に、苦手なわけですから、短所として据えても問題ありません。
逆に、「こういう分野で成功している」「こういう場面は得意だ」というようなことがあった場合は、そのまま強みとすることもできます。そうやって自己分析を行う中で、強みや弱みを見つけていくのも1つの方法です。
第三者に聞く
2つ目は、OB・OG訪問やエージェント、イベント等で第三者に判断してもらうことです。
私の強みは、「冷静に物事を分析し、判断できるところ」なのですが、それは模擬面接をしてもらったり、面談をしている時に言われることが多かったからなんです。
それまでは全く別の強みを言っていたのですが、「なんかそれ以上に、冷静に判断できるところの方がすごいと思うけどね」と言われて、「確かに、それもあるかもしれない」と気づきました。
自分の中で思っている強みと弱みは、客観的に見ると全く違うものが浮かび上がってくることは、往々にしてあります。
面接では、客観評価となるので、客観的に見た時に出てくるものを据えてあげると、面接官も理解しやすいです。
面接対策や、模擬面接などのイベントは、ちょくちょく行われているので、積極的に参加してみるのもおすすめです。
短所を面接で伝えるときの例文
ここでは、短所を面接で伝えるときの例文についてご紹介します。
先程も紹介しましたが、私が言っていた短所は、以下の通りです。
人付き合いがあまり得意ではないところです。人付き合いが上手な人は、人との信頼関係を築きやすいため、さまざまなチャンスを掴みやすいと思います。しかし、私には足りないと思っており、いろいろな人と気さくに話せる人や、人の懐に入るのが上手な人を目の前にしたときに、この短所を感じます。ただ、私なりに「まずは目の前にいる人に話しかけてみる」「隣の人に話しかけてみる」など、小さなところから始めたりしていて、その短所を克服しようとしています。
ここでは、短所別に例文を考えてみたいと思います。
短所が「負けず嫌い」な場合
私の短所は「負けず嫌い」なところです。勝てないと気が済まない部分があるので、いつまでもその勝負に挑もうとしてしまったり、相手に迷惑をかけてしまうことがありました。ただ、この短所は「切磋琢磨できる」という強みでもあると思います。現に、私が負けず嫌いだったからこそ、受験の時に友人と一緒に成績を大幅に伸ばすことができました。社会人になったら、漫然と勝負し続けるのではなく、お互いに高め合えるような工夫をしていきたいと思っています。
「負けず嫌い」という短所を、社内の人をライバル視することで「切磋琢磨できる」という見方にしました。
「負けず嫌い」なエピソードを、もう少し詳しく説明できると、さらに良いです。
短所が「マイペース」な場合
私の短所は「マイペース」なところです。自分のペースで物事を進めてしまうので、相手をイライラさせてしまったり、怒られてしまったことがありました。ただ、何事もストレスを感じず、自分のペースで物事を進められることは強みでもあると思います。今は、マイペースに物事を行うにしても、締め切りや相手の事情など、必要最低限のことは必ず守るようにし、上手に物事が進められるようにしています。
「マイペース」という短所を、「何事もストレスを感じず、自分のペースで物事を進められる」という見方にしました。
会社側としては、無理に迫ってストレスを感じてしまったり、やる気をそがれたりするほうがマイナスに感じるはずなので、「最低限を守って、あとは伸び伸びやります」という感じにしました。
こちらも、「マイペース」なエピソードを、もう少し詳しく説明できると、さらに良いです。
短所が「緊張しい」な場合
私の短所は「緊張しい」なところです。人前で発表するときや、大きなイベントが控えているときは、緊張してしまい、赤面したり、汗をかいてしまったりします。ただ、それは「物事に真摯に向き合える」ということでもあると思います。適当に取り組んでいたら、緊張すらしないのではないかと思うからです。今は、緊張するようなことが控えていたら、緊張がなくなるほどに入念な準備をするようにしています。
「緊張しい」という短所を、「物事に真摯に向き合える」という見方にしました。
緊張するというのは、「物事を成功させたいけど、上手くいかせる自信がない」という状態だと思います。
まず、そもそも成功させたいと思えていることを評価して、あとは「上手くいくように、徹底的に準備します」という流れにしました。
こちらも、「緊張しい」なエピソードを、より詳しく説明できると、さらに良いです。
短所が「優柔不断」な場合
私の短所は「優柔不断」なところです。普段の買い物でも、商品を選ぶのにかなりの時間がかかってしまい、一緒にいる友だちに迷惑をかけてしまうところがあります。ただ、優柔不断というのは、「物事を慎重に見れる・判断できる」という強みでもあると思っています。今は、自分がなにか意思決定をするときには、慎重さは保ちつつも、ある程度の基準を設けて、短い時間の中で最良の判断ができるように工夫しています。
「優柔不断」という短所を、「物事を慎重に見れる・判断できる」という見方にしました。
後先考えずに行動した結果、不利益を被るよりも、慎重に判断できる方が良い場面も多いでしょうから、その点でカバーする形にしました。
こちらも、「優柔不断」なエピソードを、より詳しく説明できると、さらに良いです。
短所が「心配性」な場合
私の短所は「心配性」なところです。大きなイベントや、大事な予定が次の日にあると、寝る時になかなか寝付けなかったり、いろいろな心配をしてしまったりします。ただ、それは「最悪を想定できる・いろいろな可能性を考えられる」という強みでもあると思っています。ただ心配をして、不安になるのは周りにいる人に迷惑なので、心配になったら、その対処法も合わせて考えるようにして、リスク管理になるように工夫しています。
「心配性」という短所を、「最悪を想定できる・いろいろな可能性を考えられる」という見方にしました。
「この部分がダメになったら、どうするの?」「もし、当日メンバーが体調不良になったら?」というように、企画に対してツッコミを入れることができるということであり、それはリスク管理に繋げられるので、その点を推しました。
こちらも、「心配性」なエピソードを、より詳しく説明できると、さらに良いです。
短所が「せっかち」な場合
私の短所は「せっかち」なところです。何も考えずに突っ走ってしまうクセがあり、何度も失敗をしてきました。ただ、それは「挑戦ができる・スピードが大切な場面では大きな強みになる」とも思っています。今は、挑戦したときの、成功率をあげられるように、挑戦する前にできるだけ慎重に考えるように意識しています。
「せっかち」という短所を、「挑戦ができる・スピードが大切な場面では大きな強みになる」という見方をしました。
優柔不断の真逆とも捉えられますが、優柔不断すぎて、好機を逃すのは、もっと最悪なケースもあります。
その場合に強みを発揮できるだろうし、その際により良い意思決定ができるように、慎重になれるようにするというカバーもしました。
こちらも、「せっかち」なエピソードを、より詳しく説明できると、さらに良いです。
短所の面接での伝え方が分からない人はエージェントに相談しよう
短所の面接での伝え方が分からない人は、エージェントを活用しましょう。
エージェントを利用すれば、短所の伝え方はもちろん、自分に合った企業を紹介してくれますし、ES対策・面接対策も行ってくれます。就活や将来に関する相談もできるので、非常におすすめです。
以下では、私が実際に利用した質の高いエージェントをご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。
累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。
就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます。
面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。
登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます。
今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。
入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。
就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
学長
Goodfindエージェント
Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです。
「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。
いわゆる”成長中のベンチャー企業”を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです。
また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。
そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。
完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。
学長
短所の面接での伝え方をマスターしてスムーズに突破しよう
ここまで、短所の面接での伝え方について詳しく解説してきました。
短所は、伝えにくい部分ではありますが、考え方や工夫の仕方が分かれば、スムーズに伝えられるようになります。
ぜひこの記事を参考に、自分の短所について考えてみてください。