インターンシップとは?複数内定者が概要や参加方法について解説

インターンシップ とは

就活を始めた人や、意識し始めた人の中には、「インターンシップって何?」「絶対しないといけないの?」と不安に思っている人もいるでしょう。

この記事では、そんなインターンシップについて、詳しく解説します。

ぜひ自分で選択して、インターンシップに参加できるようになりましょう。

インターンシップとは?

Webライター

ここでは、インターンシップの概要について詳しく解説します。

インターンシップとは、就業体験を通じて、仕事や企業などへの理解を深めることができる制度のことです

インターンシップとは何か、どんなメリット・デメリットがあるのか、確認してみてください。

インターンシップの定義

インターンシップは、「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」として定義されています。

学生は普段、大学で教授の講義を受け、勉強をし、学期が終わる頃には試験を受けます。しかし、いざ企業へ就職すると、全くの別世界が待っています。

決まった時間までに出社し、決まった時間の中で働き、ノルマや達成しなければいけないタスクがあり、会社・顧客に対して価値を提供することが求められます。

学生と社会人、大学と企業では、環境や求められることなどにおいて、かなりのギャップがあります。そのギャップを埋めたり、社会人とは?働くとは?といったことを考えるために、インターンシップという制度があります。

インターンシップをする意味は?

インターンシップをする意味としては、働くことへのギャップ解消や、企業イメージとのギャップ解消などがあります

また、働くことを通して、自分の適性や特性を見つけられることもあります。中には、大きな成果を出して、そのままその会社に就職する人もいます。

総じて、就活や、就職後のイメージについての疑問をなくす意味があると言えるでしょう。

インターンシップのメリット・デメリット

私は、1年以上のインターンシップや、短期のインターンシップなど、いくつもの経験がありますが、次のようなメリット・デメリットがあると考えています。

メリット

メリットとしては、次のようなものがあります。

  • 就業体験の中で学んだり、見つけたりするものが多い
  • 有給インターンでは稼ぐことができる
◯就業体験の中で学んだり、見つけたりするものが多い

大学と企業では、世界が違うので、就業体験をすることで、学ぶことや見つけることは非常に多いです

「仕事ってなんだろう?」「私はこれから、どんな仕事をしていけば良いんだろう?」など、インターンシップを通して考えることは非常に多いです。

私も実際、インターンシップで生きた経験や考えは、そのまま就活に活かせましたし、その後の人生にも大きく影響しています。

全くの別世界で、いろいろな社会人に出会うことができるので、刺激は非常に多いです。

◯有給インターンでは稼ぐことができる

インターンシップの中には、有給のものもあり、インターンシップだけで生活費を稼ぐこともできます

普通のアルバイトをするよりも時給が良いことが多く、中には固定給のところもあります。

インターンシップを通して、社会勉強をすることができると同時に、お金も稼ぐことができるので、一石二鳥でしょう。

デメリット

デメリットとしては、次のようなものがあります。

  • 稼働時間によっては、得られるものが少ない
  • 有給インターンシップでは、成果を求められる
◯稼働時間によっては、得られるものが少ない

インターンシップと言っても、いくつか種類があります。長期期間のものから、1ヶ月などの短期のもの、1日・3日などの期間限定のものなど、さまざまです。

当たり前ですが、期間が短ければ短いほど、提供できるものは減りますし、学び・経験もあまりありません

また、長期間のものであっても、稼働できる時間が少なければ、得られるものは減ります。

企業は、稼働できる時間に応じて、仕事を振ります。1年間の長期インターンだったとしても、週1日の稼働では、重い仕事は振れないでしょう。

◯有給インターンシップでは、成果を求められる

有給インターンシップの存在を知って、「お金がもらえるんだ!」と嬉しくなって人もいるかもしれませんが、きちんとお金をもらえることを考えましょう。

企業側は、対価として時給・月給を支払いますが、それ以上の働きや成果を期待しています

その金額に見合った働きないし、それ以下の働きをした場合は、切られてしまっても文句は言えません。

もちろん、就業体験なので、そこまで厳しいものは少ないでしょうが、学生の中には、やりがいを求める人もいるため、企業の中にはきちんと成果を求めるところもあります。

インターンシップにはどんな種類がある?

ここでは、インターンシップの種類についてご紹介します。

1dayインターン

1dayインターンシップは、就活生なら1回は参加したことはある人が多いイベントです

1日のみのインターンシップなので、企業説明や、選考会などが含まれることも非常に多いです。

参加してみようという気が起きやすく、参加のハードルも低いですが、得られるものは非常に少ないです。

「会社のことを知れる」と考えておけば良いでしょう。

2・3days〜

2days・3daysインターンシップは、2日や3日、それ以上に渡って行うイベントです。

1dayよりは内容のある就業体験をすることができ、実際に働いている人が行っている業務や、考え方を体験することができます

3daysまでは、かなり多くの企業が開催しており、実際に参加したことがあるという就活生も非常に多いです。

4日〜1週間のインターンシップになると、経験したという人の数はだいぶ減りますが、ある程度、形になったものを経験し、学ぶことができます。

1day〜3daysまでは、決まりきったパッケージのものが多いです。

1ヶ月、2ヶ月〜

1ヶ月や2ヶ月程度のインターンシップになってくると、「就職」という意識が出始めます。

「仕事を少し体験」というレベルではなく、ある程度「この会社のどういった役割を担うか」を意識するようになります

1dayや3daysなどとは、マインド・モチベーションの部分で大きく異なるので、注意しましょう。

1ヶ月や2ヶ月のインターンシップは、内定後に行われたり、最終面接の前の体験入社などで行われることが多いです。

「本当にこの会社で良いのだろうか?」と言った、重要な意思決定を行うときに、少し長めのインターンシップを行うことがあります。

半年〜

半年以上になると、ほぼほぼ「会社の一員」という扱い方をされます。

また、結構ガッツリ関わるようなものも多く、最低でも週3以上(フルタイム)のインターンシップが多いです。

3days程度のインターンシップであれば、実際の業務に直接関わることはありませんが、1ヶ月以上〜半年以上であれば、既存の事業に関わることが多いです。

有給のインターンシップであることも多く、成果やコミットメントを求められることもあります。

その他のインターンシップ

就活系のインターンシップ以外にも、専門的なインターンシップがあります。

  • 看護系のインターンシップ
  • 教員向けのインターンシップ
  • 高校生からでも参加できるインターンシップ

社会人向けのインターンシップや、海外のインターンシップなどもあるので、就業体験というのは、どこで切り取っても行われるものだと分かります。

インターンシップはいつから始めるべき?

リクナビ インターン 参加月

これはリクナビが行った調査ですが、就活を始めた人の多くは、大学3年生の夏の8月や、冬の2月に参加したという人が多いです

ただ、就業体験は、大学3年生だからできることとかではなく、企業を選ばなければ、いつでも行うことができます。

私の周りにも、大学1年生のときからインターンシップを行っている人もいましたし、大学2年生のときに行っている人もいました。

高校生のときから参加している人もいるので、明確に「いつ行うべき」というのはありません。

「働くってどんな感じなんだろう?」「実際に働いてみたいな」と思ったときに、始めたら良いでしょう。

インターンシップはどこで見つけてくるの?

ここでは、インターンシップ募集の見つけ方をご紹介します。

基本的には、インターンシップ情報を扱うサービスを活用するのがおすすめです。

Intern Street

Intern Street

Intern Streetは、プロのキャリアコーディネーターが学生にぴったりのインターンシップを紹介してくれるサービスです

自分で応募することもできますが、「自分にはどんなインターンシップが合っているのか」「将来について、まだ良くわかっていない」など、分からないことが多い人は、キャリアコーディネーターにお願いするのが良いでしょう。

Intern Streetは、Goodfindなどの質の高い就活サービスを運営するSLOGANという会社が運営しています。

厳選した企業の、良質なインターンシップのみを扱っているので、初めてインターンシップを行うのであれば、まず登録して、相談してみるのが良いでしょう

まずは個別面談から行うことができるので、インターンシップをする気がなくても、「しないといけないのでは?」と気になっている人は、気軽に相談してみましょう。

Goodfind

Goodfind

Goodfindは、Intern Streetと同じく、SLOGANが運営する就職サービスです。

厳選された企業と、優秀な学生との出会いの場を提供しており、就活サービスの中でも、際立って質が高く、利用者も多いサービスです

日本IBMの本社でのマーケティング経験がある人や、会社を立ち上げ、東証一部上場企業へと成長させた人など、超一流ビジネスパーソンが運営しています。

Goodfindは、あらゆる企業の中でも、厳選した企業のみの情報を発信しており、これから成長する・今後の社会に必要不可欠な企業のみを紹介しています

インターンシップの情報も掲載しているので、インターンシップをやってみたいと考えている人は、ぜひ登録して、応募してみてください。

インターンシップなどに関する相談はプロにしよう

ここまで、インターンシップに関する情報について詳しく解説してきましたが、インターンシップに限らず、就活全般について相談に乗ってほしいという人もいるでしょう。

そんな人は、就活のプロに相談することをおすすめします。

ここでは、就活のプロに相談することができるサービスを3つご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

キャリアチケット

キャリアチケット

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます

今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。

入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。

就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

学長

複数内定をもらった友人が利用していましたが、エージェントの人は丁寧に話を聞いてくれ、非常に良かったと絶賛していました。連絡手段がラインで、非常に話しやすい感じだったと言っていました。

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。

累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます

就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます

面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。

登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。

Goodfindエージェント

Goodfind

Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです

「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。

いわゆる”成長中のベンチャー企業”を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです

また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。

そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。

完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。

学長

私が実際に利用していたエージェントの1つです。Goodfindの人は、とにかく優秀で、ES添削、軸・志望動機の添削など、これ以上ない質の高いものに仕上げることができました。ただ、サポートする人を限定して行っているので、利用できない場合は、上記2つを利用すると良いでしょう。

インターンシップを理解して充実した就活をしよう

ここまで、インターンシップについて詳しくまとめてきました。

インターンシップは、就業体験を通じて、仕事や企業などへの理解を深めることができる制度のことで、就活生は1度は参加することになるでしょう。

しかし、その種類や数は非常に多く、どのインターンシップに参加すべきか、自分に合っているものはどれかを判断するのは、容易なことではありません。

そこでおすすめなのが、インターンシップ紹介サービスや、就活サービスです。

「Intern Street」や「キャリアチケット」は、登録後、就活のプロのアドバイザーが付いてくれ、インターンシップや就活全般に関する相談をすることができます。

また、「ビズリーチ・キャンパス」では、同じ大学を卒業した一流社会人に、インターンシップのことから、将来のことまで、就活全般について相談することができます。

ぜひこの記事を参考に、充実した就活を行ってみてください。