就職エージェントってそもそも利用すべき?複数内定者・利用者が解説

就職エージェント

就活生の中には、「就職エージェント」という存在を知って、そもそも利用すべきなのか、迷っている人もいるでしょう。

結論から言うと、私は「就職エージェントは活用した方が良い」と思っています

この記事では、複数内定者・複数の就職エージェント利用者である私が、就職エージェントは利用すべきかどうかについて、徹底的に解説します。ぜひチェックしてみてください。

就職エージェントの概要について知っている人は、「ぶっちゃけ、就職エージェントは利用すべきなの?」に飛んでください。

この記事のポイント
  1. 就職エージェントは無料で利用でき、ビジネス・業界のプロがサポートしてくれる
  2. 正しい就活の仕方、キャリアの考え方を身につけることができるので、非常におすすめ
  3. 内定率を上げられるばかりでなく、納得の行く就職をすることができる

就職エージェントとは?まずはその存在について知ろう

まずは、就職エージェントについて、詳しく解説します。何を行ってくれるのか、利用するメリットなどを把握しましょう。

就職エージェントが行ってくれること・メリット

就職エージェントが行ってくれること・メリットとしては、大きく3つあります。

  • 就職まで徹底的にサポートしてくれる
  • その就職エージェントだけが扱う特別ルートの求人などがある
  • 完全無料で利用できる

就職まで徹底的にサポートしてくれる

就職エージェントの最大の特徴は、登録後、専任のキャリアアドバイザーが付いてくれ、就職まで徹底的にサポートしてくれるところです

就職エージェントは、いわば”ジムのパーソナルトレーナー”的な存在です

“痩せたい”・”筋肉をつけたい”など、それぞれの要望・希望を聞いて、達成できる方法やアドバイスを教えてくれ、正しく導いてくれますが、それの就活バージョンが、就職エージェントです。

「将来、どんな人になりたいか?」「どんなことを成し遂げたいか?」といったことをヒアリングする”キャリアカウンセリング”を行い、その人にあったキャリアプランや、企業紹介を行ってくれます。

自己分析や就活の軸作りも手伝ってくれ、実際に選考に進む際は、ESの書き方から面接対策まで、抜かりなくサポートしてくれます。

文字通り、”就職するまで”、徹底的にサポートしてくれるのが、就職エージェントです。

その就職エージェントだけが扱う特別ルートの求人などがある

就職エージェントには、そのエージェントだけに用意された”特別ルート枠”が存在します。企業側が「優秀な学生がいたら、書類選考なしで、面接に案内してください」といった背景で用意されています。

エージェントで扱っている求人の多くは、書類選考なしで、面接からスタートするものばかりなので、早くに内定を取れるチャンスがあります。

また、エージェントは表立って公開していない”非公開求人”を扱っているケースもあり、優良企業の求人が眠っている可能性もあります

これは、公開してしまうと応募が殺到してしまうことを防いだり、企業の今後の戦略に関わるポジションの場合、情報が漏れることを防いだりする目的があります。

どちらにしろ、非常に就活生にとっては、魅力的な求人を豊富に扱っています。

完全無料で利用できる

就職まで完全にサポートしてくれ、就活生に魅力的な求人を豊富に扱っているとなると、利用するのにお金がかかるのではないかと、心配する人もいるかもしれません。

しかし、就職エージェントは、何をしてもらっても、完全無料で利用することができます

就職エージェントは、企業に”優秀な学生を紹介するから、その紹介料をください”という形で、ビジネスを行っています。

学生側からお金を取ることは、一切ないので、心配せず利用してください。

就職エージェントの利用の流れ

就職エージェントを利用した後の流れについて、簡単に紹介します。

STEP.1
登録をする

まずは登録からです。就職エージェントのHPに飛んで、そこから登録を行います。大学名や生年月日、連絡先・住所等を入力して、登録が完了します。

STEP.2
キャリアカウンセリングを行う

登録が完了したら、キャリアカウンセリングに移ります。一般的には、登録後にメールか電話で連絡が来て、キャリアカウンセリングの日程調整になります。

オフィスで面談を行う場合もあれば、オンラインで面談を行う場合もあります。

コロナウイルスの影響が続いている場合は、オンラインでの面談となります。

STEP.3
企業を紹介してもらう

多くの就職エージェントは、キャリアカウンセリングの中で、いくつか条件・希望に合う企業を紹介してくれます。

もちろん、キャリアカウンセリング中に、企業紹介ができない場合もあるので、そのときはメールかLINEで追加で企業を紹介してくれます。

STEP.4
選考対策を行う

1回目のキャリアカウンセリングが終わったら、紹介した企業に実際に応募する流れになります。エージェントが紹介する企業に応募する際は、面接から始まるケースが多いです。

面接に向けて、次のようなことを行います。

  • 就活の軸を固める
  • 固めた軸を話す
  • 業界研究・企業研究を行い、志望動機を作る

これらは、再面談を設定して行うこともあれば、メールやLINE等でやり取りすることもあります。

私の場合は、再面談を行う中で、就活の軸を固めていきました。ある程度固まったら、Googleドキュメントにまとめて、そこで修正等を行っていきました。

修正を含めて、就活の軸や志望動機を作り、LINEで「作り終わったので、確認お願いします」という具合で、やり取りをしていきました。

STEP.5
内定を獲得する

就活の軸を練り直したり、実際に受けていく中で見つかった修正点を直したりしていき、それが形となったとき、内定獲得となります。

ぶっちゃけ、就職エージェントは利用すべきなの?

就職エージェントの存在を知っていた人も、知らなかった人も、「ぶっちゃけ、利用すべきなの?」「別に、使わなくても内定は取れるんじゃないの?」と思っている人もいるでしょう。

私も就活時、同じように思っていて、大学3年の6月から11月までは1人で行っていました。ですが、11月からエージェントを活用し始めて、最初の内定を12月中旬にもらうことができました。

エージェントを利用していない期間もあり、利用した期間もあるので、ここでは、客観的に見て、エージェントを利用すべきか、すべきでないかを解説します。

新卒こそ、就職エージェントは利用すべき

結論から言うと、「新卒こそ、就職エージェントは利用すべき」だと考えています。理由は、正しい就活の仕方、ひいては将来・キャリアの考え方ができるようになるからです

冒頭にも言いましたが、就職エージェントは、ジムのパーソナルトレーナーのような存在です。ライザップだと思ってください。

彼らの存在意義は、”結果にコミットする”というのももちろんありますが、もっと大切なのは「正しい知識や方法を知れる」ことだと思っています

「腹筋は、このように行ったほうが良い」「こういう食事を摂ることが大切だ」「トレーニングの時間は◯◯時が良い」など、正しい知識や方法を知れるので、次同じような場面に遭遇した時に、自分で対処できる領域が広がります。

就職エージェントであれば、活用をすれば、おそらく内定は取れるでしょう。

ただ、その内定を取るまでに必要なプロセスや考え方、企業側が考えていること、そして、将来・キャリアに対する正しい考え方・見方を知ることが大切なのであって、そこに価値があると思っています

転職が当たり前な時代になりつつあるため、新卒で入社した会社に定年までいる可能性は、かなり少ないでしょう。ということは、また転職という形で、就活を行うタイミングがあるということです。

その時に、「どういう軸で就活をしようか?」「どういう基準で、企業を選ぼうか?」「どういう将来・キャリアを描いていこうか?」というのを考える必要があるわけです。

ただ、新卒のときに正しい知識や方法を知らなかったり、間違った意思決定を行ってしまうと、入社して3年以内に辞めるなど、積み上げが非常に大切なキャリアを台無しにしかねません。

キャリアは、”積み上げていく”というのが基本的で、時間は戻らないため、間違った意思決定をするのは致命的です。

例えば、新卒は引く手あまたなところがありますが、3年以内に辞めてしまい、第二新卒になってしまうと、新卒よりは就職難易度が上がってしまいます。

さらに、年齢が増して、30代を超えたりすると就職難易度はさらに上がり、エージェントを利用することさえ、できなくなってしまうほどです。

大学生で時間があるときに、正しいキャリアの積み上げ方や、考え方を習得すべきだと、私は考えています。

就職エージェントを利用しないと内定が取れないわけではない

就職エージェントを利用すべきだと言ってはいますが、利用しないと内定が取れないというわけでは、決してありません

私の友人にエージェントを利用せず、サークルの先輩や同期から情報を共有してもらったり、ESの添削をしてもらいながら、内定を勝ち取った人はもちろんいます。

そのように、周りに情報があったり、添削をしてもらえるような優秀な仲間がいれば、エージェントを利用せずとも、内定は取れるでしょう

ただ、その情報や添削は「内定を取るためだけ」のものであることが多く、自分のキャリアや将来のためになっているかは分からないことがほとんどです

「内定が取れて、安定した生活ができればそれで良い」と考えているなら、別にエージェントを活用しなくても良いでしょう。

しかし、将来なりたい姿や、成し遂げたいことがあり、”成長していきたい”などと考えている場合は、キャリアをきちんと形成していくことが必要なので、エージェントなどプロの視点で考えていくことが大切です

就職エージェントを活用したからと言って、”絶対に内定が取れる”わけでもない

また、勘違いしないでほしいのですが、就職エージェントを活用したからと言って、”絶対に内定が取れる”わけではありません

ジムのパーソナルトレーナーも、アドバイスやサポートはしてくれますが、実際に筋トレをしたり、食事制限を行ったりするのは、本人です

これは就職エージェントも同じです。自己分析や就活の軸の作成、各選考対策などは行ってはくれますが、それを作り、面接を行うのは自分なので、結局”自分で乗り越えていく”ことが必要になります

エージェント 活用

イメージとしては、「気持ちでは自分ひとりで選考に臨むつもりだが、就職エージェントのアドバイスやサポートも参考にする」という感じです。

新卒向けの就職エージェントはありませんが、第二新卒向けの就職エージェントや、転職エージェントは、年齢や職歴等で「利用を断る」ケースもあります。

つまり、誰もが利用できるものではないということです。エージェント側も、利用者を就職させることがポイントなので、就職の余地がない人は、登録を断ることがあります。

裏ルートや、特別枠があるにしても、エージェントからのアドバイスやサポートをきちんと吸収して、発揮しない限りは、永久に内定が取れないので、その点は注意してください

就職エージェントのおすすめは?【厳選】

ここでは、私が実際に利用したエージェントを含めて、本当におすすめできる就職エージェントをご紹介します。

ぜひチェックして、実際に利用してみてください。

新卒向けの就職エージェント

新卒向けの就職エージェントでおすすめなのは、次の3つです。

キャリアチケット

キャリアチケット

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます

今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。

入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。

就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

学長

複数内定をもらった友人が利用していましたが、エージェントの人は丁寧に話を聞いてくれ、非常に良かったと絶賛していました。連絡手段がラインで、非常に話しやすい感じだったと言っていました。

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。

累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます

就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます

面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。

登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。

Goodfindエージェント

Goodfind

Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです

「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。

いわゆる"成長中のベンチャー企業"を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです

また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。

そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。

完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。

学長

私が実際に利用していたエージェントの1つです。Goodfindの人は、とにかく優秀で、ES添削、軸・志望動機の添削など、これ以上ない質の高いものに仕上げることができました。ただ、サポートする人を限定して行っているので、利用できない場合は、上記2つを利用すると良いでしょう。

第二新卒やフリーター・ニート向けの就職エージェント

第二新卒やフリーター・ニート向けの就職エージェントでおすすめなのは、次の3つです。

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する、第二新卒に特化した就職エージェントです。

会社自体が、キャリア・仕事に関する事業を行っており、そこで蓄積された多くのノウハウを活用し、支援してくれます。

就職支援実績も非常に豊富で、18歳〜28歳までの就職支援実績は、22,500人以上、未経験からの就職支援も10,000人以上となっています

マンツーマンでサポートしてくれ、履歴書の添削から、面接対策まで、徹底的にサポートしてくれるので、第二新卒の方には非常におすすめできるエージェントです。

完全無料で利用することができるので、ぜひ第二新卒エージェントneoも活用してみてください。

DYM就職

DYM就職

DYM就職は、新卒・中途・第二新卒、すべての就活に対応した就職エージェントです。

特に、フリーター・第二新卒の就職に強みを持っており、求人も数多く扱っているため、第二新卒となり、再度就活をする人には非常におすすめです。

DYM就職は、過去5,000人の就職者の支援を行ってきており、その就職率は驚異の96%にまで上ります。

企業とのパイプが強く、書類選考無しで、採用担当者や社長に直接繋ぐことができるので、非常にスピーディな就職を実現させることができるという特徴があります

また、取引のある企業は、福利厚生が非常に充実していたり、3年後離職率3%を実現していたりする優良企業ばかりで、利用した人の満足度も非常に高いです。

全国に8つの支店を持ち、売上高152億円以上・連結従業員数641人の企業が運営しているので、その点からも安心して利用することができます。

第二新卒となったら、まず利用したい就職エージェントと言えるでしょう。

JAIC(ジェイック)

JAIC

JAICは、20代の第二新卒を中心に、未経験からの正社員就職を支援している、就職エージェントです。

2005年から運営しており、就職支援実績は23,000人にまで上ります。さらに、入職後定着率も91.5%と非常に高く、就職者にぴったりの職場を紹介しているのが分かります

JAICは、大きく4つのコースが用意されており、年齢や性別などによって異なります。

  • 就職カレッジ:20代など若い世代の正社員就職支援を行っており、老舗メーカーなど安定した経営基盤を持つ会社を紹介している
  • 女子カレッジ:就活をしている女性を全般的にサポートしており、総合職や、事務や販売職を紹介している
  • セカンドカレッジ:20代の大学・大学院中退者を専門に、正社員就職をサポートしている
  • 30代カレッジ:30代のフリーターや社会人未経験者の方を専門に、正社員就職をサポートしている

JAICは、20代〜30代の幅広い年代、性別などに特化したコースを用意しており、多くの人が利用できるのが最大の特徴です。

また、全国・海外の合計9つもの支店を持ち、資本金2億円以上・従業員数238人にも上る企業が運営しているので、非常に安心して利用することができます。

第二新卒となり、再度就活を始める人は、まず相談して、話を聞いてみてください。

就職エージェントについてよくある質問

ここでは、就職エージェントについてよくある質問や、当時私が抱いていた心配を紹介します。一通りチェックしてみてください。

就職エージェントは、就職してほしい企業をゴリ押ししてくる?

そういう就職エージェントも、正直あります。

就職エージェントは、”優秀な学生を企業に送る”代わりに、紹介料をもらうビジネスモデルなので、「紹介料が多い企業を勧める」「紹介料が多くなるところを、ゴリ押しする」と言ったことも、ないことはありません

ただ、この記事で紹介している就職エージェントは、そんなことがないエージェントです。きちんと就活生のキャリア・将来を見据えた企業紹介を行ってくれるところを厳選したので、安心して利用してください。

就職エージェントを利用するのは、「自分一人では内定を勝ち取れない」と思われない?

就職エージェントを利用したとしても、相当な努力・思考が必要なので、問題ありません。

「内定を取る」というのは、思っている以上に難易度が高いです。内定を取る人は、取るべくして取っています。

“内定だけ取れれば良いや”と思っている人もいるかもしれませんが、そもそもそのラインは難しいと改め直してください。

企業は、そんな気持ちの学生を取るほど、無能ではありません。大の大人が時間を割いて、採用活動を行っています。生半可な準備で、内定など取れるはずもありません。

内定を取るためには、かなり多くの準備が必要ですし、そこには社会人、ひいてはプロのキャリアアドバイザーだからこそ知っている情報は多分にあります

  • ESで見られているポイント、書くべきポイントを知っていますか?
  • 一次面接で見られているポイントは知っていますか?
  • 二次面接で見られているポイントは知っていますか?
  • 最終面接で見られているポイントは知っていますか?
  • 就活の軸の作り方、伝え方のポイントを知っていますか?

この質問に答えられない、答えがまるで分からないのであれば、就活エージェントを活用してください。正しい就活の仕方、キャリアの考え方が分かるのですから、むしろ利用する方がお得です

そして、内定が取れることよりも、自分の歩みたいキャリアや将来に合った企業に就職することの方が、よほど大切です

無駄なプライドは捨てて、自分のキャリア・人生に真剣に向き合うようにしてください。

就職エージェントを利用して確実に内定を勝ち取ろう