新卒面接ではどんな質問がされる?想定質問で対策をしよう

面接

就活生の中には、選考が始まり、面接を控えている人も多いでしょう。

この記事では、そんな面接でよく聞かれる質問について、詳しくまとめています。

ぜひ一通り読んで、万全な体制を整えてから臨めるようにしましょう。

新卒の面接でよく聞かれる質問

ここでは、新卒の面接でよく聞かれる質問について詳しくご紹介します。

すべてよく聞かれるので、必ず答えられるように準備しておきましょう。

会社・キャリアに関する質問

  • 弊社を志望した理由は何ですか?
  • 企業を選ぶ基準はなんですか?就職活動の軸は何ですか?
  • この業界はいつから見ていますか?志望する理由は何ですか?
  • あなたが弊社と合致すると思った理由を教えてください。
  • 他にどのような会社を受けていますか?
  • 選考状況を教えてください。
  • 弊社は第一志望ですか?
  • 弊社の理念・ビジョンについて、どのように考えていますか?
  • 弊社に対して、どのようなイメージを持っていますか?
  • 弊社のどこを、良いと思いましたか?
  • 弊社の弱み、改善点はどこだと思いますか?
  • 弊社に入ったら、どんなことをしたいと考えていますか?
  • 弊社で得たいものはありますか?
  • なぜこの職種を志望するのですか?
  • 行きたい部署はありますか?
  • あなたの夢を教えてください。
  • 5年後、10年後には、どんな仕事をしていたいですか?
  • 今後のキャリアプランについて教えてください。
  • 結婚後も、働き続けたいと思いますか?
  • 出産後も、働き続けたいと思いますか?

性格に関する質問

  • 自己紹介をしてください。
  • 自己PRをお願いします。
  • あなたはどんな性格ですか?
  • 幼少期は、どのような人物でしたか?(小学校・中学校・高校・大学)
  • あなたの強みや長所はなんですか?それが最も発揮されたエピソードはありますか?
  • あなたの強みや長所は、仕事ではどのように活かせると思いますか?
  • あなたの弱みや短所はなんですか?改善のために、何をしていますか?
  • 周りの人に、どのような人だと言われますか?
  • 落ち込んだ時は、どうしますか?
  • あなたはなぜ、今の自分になったと思いますか?
  • あなたを動物に例えると、何だと思いますか?それはなぜですか?
  • あなたを色に例えると、何色だと思いますか?それはなぜですか?
  • 自分を一言で表すと、何ですか?それはなぜですか?
  • 自分を漢字一字で表すと、何ですか?それはなぜですか?
  • 休みの日は何をして過ごすことが多いですか?

経験に関する質問

  • 学生時代に最も力を入れたことは何ですか?
  • その活動の中で、壁や問題はありましたか?どのように乗り越えましたか?
  • それを頑張れた理由は何だと思いますか?どこにモチベーションがあったと思いますか?
  • 学生時代に最も成果を出したことを教えてください。
  • サークルやクラブ活動には所属していましたか?どのような役割でしたか?
  • これまでにどのようなアルバイトをしてきましたか?
  • なぜそのアルバイトをしようと思ったのですか?
  • そのアルバイトで学んだことは何ですか?
  • そのアルバイトで、大変だったことは何ですか?どのように乗り越えましたか?
  • なぜその大学・学部を選んだのですか?
  • 大学生活で学んだことを教えてください。
  • 学業ではどんなことに力を入れましたか?
  • 卒論ではどのようなことに取り組んでいますか?
  • 面白かった授業はありますか?どんなところが面白かったですか?
  • 人生で1番の挫折を教えてください。また、どのようにして乗り越えましたか?
  • 誰にも負けない、と思うことについて教えてください。
  • これまでに1番長く続けてきたことは何ですか?それを続けることが出来た理由は何ですか?

価値観に関する質問

  • あなたにとって、働く・仕事とは何ですか?
  • あなたが働く上で、大切にしたいことは何ですか?それはなぜですか?
  • 働くことを意識し始めたきっかけと、その変遷について教えて下さい。
  • 将来、どんな人になりたいですか?
  • 仕事とプライベートは、どちらを大切にしたいですか?それはなぜですか?
  • これまでの人生の中で、最もポジティブな出来事はなんですか?(幸せだった・楽しかったなど)
  • これまでの人生の中で、最もネガティブな出来事はなんですか?(悔しかった・悲しかったなど)
  • あなたはどんなときに喜びを感じますか?
  • あなたのコンプレックスについて教えて下さい。
  • 最近怒ったことはありますか?
  • あなたはどんなときにストレスを感じますか?
  • これまでに最も感動したことは何ですか?
  • あなたは運が良い方だと思いますか?
  • 尊敬する人は誰ですか?どんなところを尊敬していますか?
  • 苦手な人はいますか?苦手な人と接するとき、どんなことに気をつけますか?
  • 仕事を選ぶときに、大切にしたいことは何ですか?
  • あなたにとって、理想の会社とは何ですか?
  • あなたが最も合うと感じる社風とは、どんなものですか?
  • どんな上司の下で働きたいですか?
  • どんな人と一緒に仕事をしたいですか?
  • あなたにとって成長とは何ですか?
  • 最近気になるニュースはありますか?
  • 最近読んだ本はありますか?その本からどんなことを学びましたか?

逆質問

面接には、逆質問という企業に質問できる時間があります。

  • 御社で働いている人にはどんな人が多いですか?社風はどのようなものですか?
  • ◯◯という職種の仕事内容について、教えてください。
  • 新卒として入社したあとの流れについて、教えてください。
  • 御社で活躍している人の特徴を教えてください。
  • 御社は5年後・10年後、どのようになっていきたいと考えていますか?

など、その企業に対して聞きたいことについて、質問するようにしましょう。

【ケース別】新卒の面接でよく聞かれる質問

ここでは、面接の種類や段階別に、よく聞かれる質問をご紹介します。

その中には、私がよく聞かれた質問も含まれています。すべてに答えられるように準備しましょう。

インターンシップ

インターンシップに参加する場合も、面接を行うケースはあります。ただ、インターンシップは、そこまで深く突っ込まれることはありません。

インターンシップを志望する理由や、学生時代のことについて、軽く聞かれる程度で、コミュニケーションができるか、人柄などについて見ています

  • 自己紹介と自己PRをお願いします。
  • インターンシップに応募した理由は何ですか?
  • インターンシップを通して、何を得たいですか?
  • 学生時代に最も力を入れたことは何ですか?
  • 幼少期について教えてください。
  • どんな企業のインターンシップを受けていますか?

これらの質問には、答えられるように準備をしておきましょう。

一次面接

一次面接では、就活の軸や、学生時代のこと、志望理由などについて聞かれることが多いです

こちらも、そこまで深く突っ込まれることはありませんが企業によっては、一次面接から突っ込んでくるところもあるので、きちんと対応できるようにしておきましょう。

  • いつから就活は始めていますか?
  • インターンシップではどのような企業を受けましたか?
  • どのような基準で選んでいましたか?
  • インターンシップはどのような位置づけで考えていましたか?
  • 落ちてしまったインターンシップもあると思いますが、原因は何だと思いますか?どのような対策を行いましたか?
  • 本選考ではどのような企業を受けていますか?選考状況も教えてください。
  • 弊社は第一志望ですか?志望度を教えてください。
  • 就活の軸を教えてください。
  • 学生時代に最も力を入れたことについて、教えてください。
  • 学生時代に最も成果を出したことについて、教えてください。
  • 学生時代に最もハマっていたものについて、教えてください。
  • 今までで、一番挫折したことはなんですか?どのようにして乗り越えましたか?
  • 弊社に興味を持った理由はなんですか?
  • 将来、どんな人になりたいですか?
  • 逆質問

二次面接

二次面接でも、質問内容の大枠は変わりませんが、より「その会社でなければいけない理由」を聞かれます

一次面接では、コミュニケーションができるか、会社の方向性や風土に合っているかなどを見て、二次面接では、より深いところを判断しています。

「それだったら、うちでなくても良くないですか?」と思われないように、その会社でなければいけない理由を答えられるように準備しましょう。

  • 弊社を志望する理由を教えてください。
  • 他社ではなく、弊社である理由はなんですか?
  • 入社したら、どのような仕事をしたいと考えていますか?
  • 弊社の弱みや改善点は何だと思いますか?
  • あなたの夢はなんですか?
  • 5年後・10年後の将来は、どのように考えていますか?
  • あなたが入社したら、弊社にどのように貢献できると思いますか?(採用するメリットは何ですか?)

最終面接

最終面接の多くは、その会社の代表・社長、役員と面接をします。

聞かれる内容自体は、二次面接と変わりませんが、ここでも「その会社でなければいけない理由」は深く聞かれます。

また、最終面接特有なのが、「その会社で働く覚悟があるのか?」を注意深く判断されるところです

社長・役員ならではの視点で、非常に深く突っ込まれるので、十分すぎる準備をするようにしましょう。

  • 志望理由は何ですか?
  • なぜ、他社ではなく、弊社を志望しているのですか?
  • もし弊社から内定が出れば、入社しますか?
  • 入社したら、どのような仕事をしたいですか?
  • 弊社に入社した後のキャリアプランを教えてください。
  • 弊社の企業理念やミッションを要約してください。
  • 弊社の弱みや改善点は何だと思いますか?
  • あなたにとって「働く」とは何ですか?
  • 弊社に入社して、働く覚悟はありますか?

新卒の面接で聞かれる質問に対応するには?

ここでは、新卒の面接で聞かれる質問への対応方法について、詳しく解説します。

軸・自己分析をブラッシュアップする

まず行うべきは、軸や自己分析のブラッシュアップです。

「自分はこういう人間です」「こんな過去を歩んできました」と、自分の過去の経験や、なぜそれを行ったのかなどの価値観について整理できていないと、面接で語ることは難しいです。

ブラッシュアップの方法はいくつかあります。

  1. 自分史を作る
  2. 想定質問をひたすら答えて、深堀りする
  3. エージェントの人や社会人の人と深堀りする

自分史を作る

自分史は、自分のこれまでの過去を振り返って、年表にまとめることです。これを行うことで、自分がどんな人生を歩んできたのか、これからどんな人生を歩んでいきたいのか、見ることができます。

自分史を作る際には、自分の意思決定や価値観変容に大きく関わったであろう、大きな出来事から噛み砕いていくのがおすすめです

「大学受験・大学入学」というのがあれば、「なぜその大学を選んだのか?」とツッコミを入れながら、深堀りしていきましょう。

深掘る際は、「What(何をしたか)」「Why(なぜしたか)」「How(どうやってしたか)」の3軸で行うのがおすすめです。

想定質問をひたすら答えて、深堀りする

自分史を作ると言っても、生まれた年から振り返っていくのは、なかなか大変です。

各年の出来事はたくさんあるでしょうし、そのとき感じたこと・考えたことを整理するのは、容易ではありません。

さらに、自分の過去であっても、忘れていることもありますし、無意識のうちに考えた・決めたことも少なくないので、何かしらのきっかけを作ることが大切です。その一つに、想定質問があります。

想定質問とは、面接でよく聞かれる質問のことですが、「将来は、どんな人になりたいですか?」「あなたは、どんなときに喜びを感じますか?」などがあります。

この質問に答えるためには、過去を振り返ったり、自分の価値観を洗い出すことが必要です。

就活という短い時間の中で振り返るには、想定質問を軸に過去を振り返るのが、効率的なのです。

もちろん、想定質問をきっかけに過去を振り返り、答えることができたら、「What・Why・How」で深堀りを行うことが大切です。

エージェントの人や社会人の人と深堀りする

エージェントの人や社会人の人など、第三者の力を借りる方法があります。個人的には、この方法が最もおすすめです。

軸やガクチカなどの自己分析を進めていくためには、過去を振り返り、内省をすることが必要です。ですが、内省をするためには、何かしらのアクションを起こし、自分の外と比較することが必要です

例えば、「あなたは将来、どのような人になりたいですか?」と聞かれて、まず最初に思い浮かべるのは、「今まで自分が会ってきた中で、尊敬した人」でしょう。

これは、自分と自分以外の人を知っているからこそ、比べて「将来こうなりたいな」と感じているのです。

誰とも会ってこず、誰とも話してこなければ、「将来こうなりたい」という将来像は見えてこないでしょう。

このように、内省をするには「誰かに過去を話した」「フィードバックをもらった」など、何かアクションを起こすことが大切なのです。

そのアクションにもってこいなのが、エージェントや社会人などの第三者の視点です。その人からの指摘で、内省することもできますし、新たな気付きを得ることもできます

エージェントに関しては、就活のプロですし、聞かれる質問も、その答え方も十分に知っています。完全無料で利用することができるので、本当におすすめです。

面接でよく聞かれる質問には答えられるようにしておく

この記事にまとめてある想定質問には、最低限答えられるようにしておきましょう

ここでまとめられている質問は、よく聞かれる最低限の質問なので、それに答えられないようでは、面接突破などできるわけがありません。

また、受ける企業の過去の口コミを検索して、聞かれたテーマや質問を把握することも非常に大切です

もちろん毎回同じことを聞く企業なんていませんし、担当者によって異なることもあるので、最新の口コミを参照することが大切です。

最も新しいデータを参照し、想定質問+αの準備をしておくようにしましょう。

OneCareer(ワンキャリ)

ワンキャリア

企業の過去の口コミから、聞かれたテーマや質問を把握するには、OneCareer(ワンキャリ)がおすすめです。

月間100万人もの就活生が利用しており、最新の本選考やインターン情報など、就活に関わる情報を知ることができます

HR総研(ProFuture株式会社)と楽天みん就(楽天株式会社)が行った「2021年卒学生の就職活動動向調査」では、リクナビ・マイナビの次に、ワンキャリが利用されていることが分かりました

19万社以上の企業の口コミ、約60,000件のES・面接体験記を閲覧することができ、就活会議以上の情報を得ることができます。

企業の口コミや、ES・面接の体験記を閲覧したい場合は、まずはワンキャリに登録してみましょう。

模擬面接を行う

面接対策として有効なのは、場数を踏むことです。とはいえ、本番の面接を何度も行うことは難しいです。

そこでおすすめなのが、模擬面接です。

模擬面接をする上で、大切なポイントが大きく3つあります。

  • 初対面の人と、きちんと話せる練習をする
  • 質問に対して、適切に・簡潔に答える練習をする
  • 想定外の質問にも、きちんと対応できるように練習をする

初対面の人と、きちんと話せる練習をする

面接は、初対面の人とのコミュニケーションになるため、「初対面の人に良い印象を与えること」がとても大切になります。初対面の人と、きちんと話せるように、慣れておきましょう

質問に対して、適切に・簡潔に答える練習をする

次に、「質問に対して、適切に・簡潔に答えられるか」というのも非常に大切です。

例えば、「学生時代に頑張ったことは何ですか?」と質問されたときに、「大学1年生のときに、ボランティア団体に入りました。そこでは〜」と話し始めてしまっては、会話ができていないですよね。

これでは、コミュニケーションが取れないと判断され、一次面接で落とされます。

「学生時代に頑張ったことは何ですか?」と聞かれたら、「◯◯を頑張りました。」と答えるのが正しいです。そこから、詳しい内容について話していくのです。

この「適切に・簡潔に答える」「結論ファーストで答える」というのは、多くの学生ができていません。ただ、前もって十分に考え、準備しておけば、対応することができます

簡潔に答えられないのは、十分に考えられていないからです。意見がまとまっていないから、ダラダラとストーリーで話していますのです

最も相手の負荷なく伝えられる内容は何か、どんな言い方をすれば誤解なく伝わるか、を考え抜き、事前にまとめておきましょう。

これも、事前に考えて、模擬面接でアウトプットし、どうだったかフィードバックをもらい、修正していくというのが、ベストだと言えるでしょう。

想定外の質問にも、きちんと対応できるように練習をする

いくら、よく聞かれる質問への対策をしたからと言って、すべての会社の面接に対応できるわけではありません

当然、想定外の質問も来ることがあります。そんなときにも、きちんと対応できるかというのは、非常に大切です。

想定外の質問で大切なことの一つに「分からないことは、分からないと素直に答える」というのがあります。

志望度の高い企業の面接ほど、一生懸命答えようとしてしまいます。本当は分かっていない、考えたことがないことを、あたかも考えていた体で話してしまうと、ベテランの面接官であればすぐに見破られますし、深堀りをされたら、おしまいです。

等身大の自分で、素直に聞かれたことに対して、答えるようにしましょう。

ビズリーチ・キャンパス

ビズリーチ・キャンパス

模擬面接をするには、ビズリーチ・キャンパスがおすすめです。

ビズリーチ・キャンパスは、模擬面接用のサービスではありませんが、キャリアがある社会人の人が多く、フィードバックの質が非常に高いです

聞きたいこと、会社や人事が見ている視点で質問をしてくれるので、新たな気づきを得ることもできます。

ただ、模擬面接用のサービスではないので、業界や会社について相談する流れで、「この業界にどうしても入りたいので、模擬面接していただくことはできませんか?」と丁寧にお願いすることが必要です。

うまいこと、忙しい時間の中で、模擬面接ができるように誘導しましょう。

新卒の面接で聞かれる質問への対策にはエージェントの利用が不可欠

新卒の面接で聞かれる質問への対策には、エージェントという第三者の視点が必要不可欠です。

ここでは、3つのおすすめのエージェントを紹介するので、ぜひ利用してみてください。

就活生は、完全無料で利用できるので、利用しない手はありません。

キャリアチケット

キャリアチケット

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます

今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。

入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。

就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

学長

複数内定をもらった友人が利用していましたが、エージェントの人は丁寧に話を聞いてくれ、非常に良かったと絶賛していました。連絡手段がラインで、非常に話しやすい感じだったと言っていました。

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。

累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます

就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます

面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。

登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。

Goodfindエージェント

Goodfind

Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです

「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。

いわゆる”成長中のベンチャー企業”を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです

また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。

そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。

完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。

学長

私が実際に利用していたエージェントの1つです。Goodfindの人は、とにかく優秀で、ES添削、軸・志望動機の添削など、これ以上ない質の高いものに仕上げることができました。ただ、サポートする人を限定して行っているので、利用できない場合は、上記2つを利用すると良いでしょう。

新卒面接の質問への対策をきちんとして内定を勝ち取ろう

ここまで、新卒面接の質問について、詳しく解説してきました。

就活の面接を突破するためには、いかに入念な準備ができたかにかかっています。

「想定質問には答えられるか?」「きちんと深堀りできているか?」など、やることは非常に多いです。

その助けとなるのが、エージェントです。個別に面談をしてくれるため、あなただけのアドバイスをもらうことができます。

ぜひエージェントを活用して、面接を突破できるようにしましょう。