就活生の中には、面接を控えている人も多く、逆質問という時間に困っている人も多いでしょう。
この記事では、複数内定者が逆質問への対策について、逆質問をする意図や考え方、具体的におすすめの質問などについて、詳しく解説します。
ぜひチェックして、万全の準備をしましょう。
目次
新卒面接で逆質問をする意図を確認しよう
まずは、新卒面接で、面接官が逆質問をする意図をご紹介します。
「こういう意図があって、逆質問をしてくるんだ」というのが分かれば、どういった質問をすれば良いか、自ずと見えてくると思うので、必ず確認しましょう。
より精度の高いマッチングを実現する・相互理解のため
まず、応募者の疑問を解消して、より精度の高いマッチングを実現する・相互理解をするために行うというのがあります。
新卒の就活生は、会社で働くということ、社会人というものを知らないため、最初の入社には大きな壁があります。
会社側も、ポテンシャル採用(将来、活躍してくれるであろうと願い、採用する)をするため、すぐに辞めてしまったなど、ミスマッチングを避けます。
就活生側の質問・悩みを解消することで、より精度の高いマッチングを実現しようとするのです。
「この学生は、本当にこの会社に入って良いのか?」を確認するのに、いくつか疑問や悩みを聞くということです。
会社への関心度を知るため
逆質問をさせることで、会社へのある程度の関心度を判断することができます。
- 「御社では、どのような事業を行っていますか?」
- 「御社のA事業では、◯◯という点が懸念点かと思うのですが、その点どう考えていますか?」
この2つでは、明らかに2つ目の質問をした学生の方が、関心度が高いと言えますよね。
事業内容はもちろん、その内容や方法を知った上で、懸念点となる部分を提案しているので、一般的な学生よりも関心度が格段に高いと判断できます。
会社としては、関心度の高い学生を採用したいと考えるので、2つ目の質問をした学生の方が、好印象です。
このように、逆質問をすることで、会社への関心度を見ていることがあります。
応募者の準備の度合いを知るため
また、「対して準備せずともできてしまう逆質問をしてきた」など、応募者の準備の度合いを知るために行う場合もあります。
先程の関心度にも関係しますが、より深い質問や、調べないとできないような質問をするには、それ相応の準備が必要になります。
例えば、「活躍している人の特徴を教えて下さい」と言った質問は、どの企業に対してもすることができますし、「そこまで考えていないな」という印象を与えかねません。
できれば、志望度の高い企業ほど、入念に企業研究を行い、「かなり調べた上で質問をしているな」という印象を与えられる質問をすることが大切です。
新卒面接の逆質問は工夫によってプラスに働く
新卒面接の逆質問は、「逆質問をする意図」で少し分かった方もいるかもしれませんが、工夫次第で自分の印象を良くすることができます。
ここでは、その逆質問における印象を良くする工夫をご紹介します。
質疑応答で答えられなかった部分を補うことができる
面接では、質疑応答がありますが、そこで答えられなかった・アピールできなかったことを、逆質問の時間で伝えることができます。
例えば、自分は会社にとってメリットのある経験・活動をしてきたけれど、時間や質問の関係で、用意していたエピソードが伝えられなかったり、うまく伝わらなかったとしましょう。
そんなとき、逆質問の時間で、「私は、大学2年生のときに、◯◯という活動で、△△という結果を出したことで、マーケティングに興味を持ったのですが、この経験を活かせる場所はありますでしょうか?」などと、経験と実績をそれとなく伝えることができます。
このように、アピールし足りなかった部分や、答えられなかった部分を補うことができるので、逆質問を有効活用しない理由がありません。
面接官に印象を与えることができる
その会社に関する、かなり深い質問をすることができれば、「この学生は、うちの会社についてよく調べているな」「志望度が高いのだな」と、好印象を与えることができます。
さらに、ちょっと踏み込んだ質問や、毛色の違う質問をすることで、面接官に印象を残すことができます。
面接を受けた企業の中でも、「違った角度の質問をしてきた企業」は、特に印象に残っているのではないでしょうか?
面接官は、何十人もの学生と面接をしているため、印象に残る発言をするというのは、非常に大切なことです。
逆質問を有効活用することで、印象に残すことができます。
表には出ていない情報を知ることができる
面接官は、その会社に働いている人なので、表には出ていない情報を聞き出すことができます。
「ここの部分、実際はどうなんだろう?」「ネットでは、こう言われているけれど、どうなんだろう?」と、気になるけれど、実情が分からない部分を質問することができます。
逆質問には、就活生の疑問をなくす・ミスマッチを防ぐという目的もあるので、気軽に聞いてしまって大丈夫です。
新卒面接の逆質問はしないと落ちる?やってはいけない逆質問や注意点
ここでは、新卒面接の逆質問をする際に、気をつけたい逆質問や注意点について、解説します。
逆質問をしないのは、印象はあまり良くない
まず、逆質問の時間に「特に質問したいことはありません」と答えてしまうのは、あまり良くありません。
「もうこの会社に関することは、知り尽くした」とも考えられますが、基本的には「この学生は、うちに興味がないのだな」と捉えられてしまいます。
皆さんも「好きな音楽は何ですか?」「なんでそのアーティストさんが好きなんですか?」などと、質問されることは嬉しいですよね。
それは自分に興味を示してくれていることの現れですし、逆に「特に質問したいことはないです」と言われ、自分から相手に質問をしたり、話をしたりする場合は、不快になると思います。
それは、企業も同じです。少なくとも、多くの企業の中から選び、受けたいと思って応募しているので、「聞きたいことは特にない」とするのは、少し失礼になります。
2,3個程度は質問するようにしましょう。
聞き方に注意する
相手に失礼のない聞き方で、質問をすることが大切です。
例えば、労働時間が非常に長いブラック企業で働きたくないために、「御社はブラック企業でしょうか?」などと聞いてしまうのは、非常に失礼です。
ブラック企業というのは、世間的に悪い意味で使われていますし、人によってブラック企業の定義は異なるため、2つの意味で、失礼になってしまいます。
その場合は、「私は、仕事とプライベートを両立したいと考えているのですが、御社では両立可能でしょうか?」などと聞いてあげると良いでしょう。この聞き方でも、ほしい答えは返ってくるでしょう。
きちんと、労働時間と残業時間について聞きたければ、限定して聞いても大丈夫です。
質問をする前には、質問をする意図をきちんと考え、失礼のない言い方を考えた上で、質問をするようにしましょう。
やってはいけない質問
次の質問は、悪印象を与えてしまうので、するのは避けましょう。
- 調べればすぐに分かるような質問をする
- 抽象的な質問をする
- 軸や質疑応答で答えたものとは異なる質問をする
調べればすぐに分かるような質問をする
「御社は成長中ですか?」「どんな事業を展開されているのですか?」など、調べればすぐに分かるような質問をするのは、避けましょう。
そのような質問をしてしまうと、
- 「そこまで興味がない」と思われてしまう
- 「準備ができていない」と思われてしまう
という点で、非常にマイナスです。
どちらも、採用基準を満たすことはないので、面接突破することは難しいと言えるでしょう。
抽象的な質問をする
「御社の雰囲気は良いですか?」などの、抽象的な質問をするのも避けましょう。
人によって「雰囲気が良い」の定義は違いますし、その質問をして、どうしたいのかという意図も分からないので、質問をされた側は非常に困ります。
社風や雰囲気を聞くのであれば、「成長志向がありながらも、助け合うような雰囲気のある企業で働きたいと思っているのですが、御社の社風や雰囲気はどのような感じですか?」などと、具体性も交えて質問をすると、わかりやすいです。
軸や質疑応答で答えたものとは異なる質問をする
逆質問に入る前の質疑応答で答えた内容からイメージした人物像とは、全く違うような逆質問をするのは、避けましょう。
例えば、逆質問に入る前の質疑応答で「将来成長していきたいので、成長環境がある会社で働きたい」と答えたとします。
この場合、多くの採用担当者は「給与・福利厚生・ワークライフバランス」といったワード・概念を消すでしょう。
それなのにも関わらず、逆質問で「給料はどれくらいですか?」「福利厚生は充実していますか?」などと聞いてしまうと、「本当は成長よりも、安定を求めているのでは?」と思われてしまいます。
軸や自己分析に一貫性がなくなってしまい、悪印象となってしまいます。
一貫性があるか、最初に入念に確認することも大切ですが、一貫性がなくなってしまった場合は、本当はどっちなのかをもう一度判断するようにしましょう。
新卒面接の逆質問ではどんなことを聞けば良い?
新卒面接の逆質問では、次のことを意識することが大切です。
- 面接官の印象に残るようにする
- 会社に対して疑問や疑念がないようにする
これらを踏まえて、ここでは新卒面接の逆質問では、どのようなことを聞けば良いか、ご紹介します。
自己PRをもう一度する
「私は、こういう能力がある」「こういうことに長けている」など、自己PRをもう一度するのもおすすめです。
- 「私は◯◯が得意で、△△をしていきたいと思うのですが、そういったことを活かせる場はありますか?」
- 「私は◯◯を経験したことで、△△ができるようになり、さらに伸ばしていきたいと思っているのですが、そういった力を伸ばせる場はありますか?」
「こういう経験をしてきた」「こういうことが得意だ・できる」と、最後にもう一度アピールすることができています。
質疑応答でも、同じようなことを言っていれば、相手の印象に残ることは間違いないでしょうから、非常に効果的です。
相手の印象に残る質問をする
逆質問を使って、相手の印象に残るような質問をするのもおすすめです。
- 「◯◯さん(面接官の名前)が達成されたことや、やりがいについて教えていただけないでしょうか?」
- 「私のようなタイプの人は、御社にいらっしゃいますか?」
1つ目の質問の良いところは、「相手を気持ちよくさせて終わらせている」点です。
誰しも、自分が達成したこと・できるようになったことを話すのは、嬉しいものです。それを、あえて逆質問ですることで、振り返ったときに「こんなことを話したな」と印象に残りやすいです。
2つ目の質問は、面接官に「私のようなタイプの人」をイメージさせて、考えさせているので、「目の前の人が会社で働くとしたら?」というイメージをすることになります。
「面接を突破させる=会社で働いてもらいたい」ということなので、会社で働くイメージをさせることは非常に重要なことです。
さらに、同じようなタイプの人が、会社の中で活躍している場合は、「この人も活躍してくれるのでは?」という思考になりやすいので、非常におすすめです。
少し毛色の違う質問をすることで、相手の印象に強く残すことができます。
会社のことについて質問をする
逆質問は、応募者の疑問をなくす目的もあるので、会社について気になる点・はっきりしない点を質問するのも、おすすめです。
- 御社で活躍されている人の特徴は何ですか?
- 御社で働いている人に共通している部分はなんですか?(社風)
- 新卒で入社したら、職種などはどのように決まっていきますか?
など、気になることを気軽に質問してみましょう。
中には、「非選考の逆質問の時間」を取ってくれるところもあるので、その場合は、ざっくばらんに質問することをおすすめします。
ただ、上に挙げた質問は、どれも誰でも質問しそうなことなので、印象に残すことはできません。
相手の印象に残したいと考えるのであれば、その会社について徹底的に調べ上げ、その上で、深い質問をするようにしましょう。
また、一次面接・二次面接における逆質問については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。


新卒面接の逆質問についてよくある質問
ここでは、新卒面接の逆質問についてよくある質問についてご紹介します。
一通り目を通して、万全の準備をしましょう。
新卒面接の逆質問はいくつ聞くべき?
厳密な決まりはありません。時間の許す限り、質問しましょう。
例えば、30分の面接であれば、後半10分・5分が逆質問の時間になることが多いので、2,3個質問をする程度になるでしょう。
ただ、企業によっては、逆質問ベースで面接をするケースもあるので、一概に「◯個用意しておく」とは言えません。
「多めに用意しておいて、優先順位を付け、時間の許す限り質問する」というのが、ベストな臨み方と言えるでしょう。
事前に「面接の流れ」を口コミで確認しておく
就活サービスの中には、「この企業はこんな面接でした」といった口コミサービスがあります。
それを事前に確認することで、逆質問ベースなのか、少ししかないのか、面接時間はどれくらいかなどを、判断することができます。
「OneCareer(ワンキャリア)」は口コミサービスとして、非常におすすめです。
ぜひ利用してみてください。
新卒面接が逆質問ばかりだけど、どんな意図がある?
基本的には、一般的な逆質問をする意図と変わりません。
逆質問をする意図として、
- より精度の高いマッチングを実現する・相互理解のため
- 会社への関心度を知るため
- 応募者の準備の度合いを知るため
を挙げましたが、基本的には変わりません。
やや1つ目の意図が強いと言えますが、残りの意図も消えたわけではありません。
また、企業の中には、カジュアル面談・非選考の面談をしてくれるところもあり、その場合の逆質問は、単純に会社の疑問をなくす・曇りのない思いで応募してほしいという意図があります。
新卒面接の逆質問で困ったらエージェントに相談しよう
新卒の就活生の中には、面接というものを初めて行う人も少なくないでしょう。その場合は、就活のプロであるエージェントを活用することをおすすめします。
私も利用していましたが、企業側の視点や、面接時の答え方・回答の作り方など、働いたことのない学生からすれば、想像できないものばかりでした。
しかも、完全無料で利用できますし、自分に合った企業も紹介してくれるので、利用しない理由がありません。
ぜひ利用してみてください。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます。
今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。
入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。
就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
学長
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。
累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。
就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます。
面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。
登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。
Goodfindエージェント
Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです。
「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。
いわゆる”成長中のベンチャー企業”を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです。
また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。
そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。
完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。
学長
新卒面接の逆質問を準備して万全の体制で臨もう
ここまで、新卒面接の逆質問について詳しく解説してきました。
逆質問は、「ただ聞きたいことを聞くだけ」では決してありません。
逆質問をする意図を正確に判断し、残したい印象に合わせて質問をするという、非常に高度なことを行っています。
ただ、面接に慣れていない人は、エージェントを活用し、就活のプロに相談してみましょう。