二次面接の逆質問では何を聞けば良い?実際の例やポイントを解説

二次面接 逆質問

新卒の就活生で、二次面接に進んだものの、逆質問が思いつかない人もいるでしょう。

私も逆質問を考えるのは大変で、面接に進むたびに頭を悩ませました。

ここでは、複数内定を取ることができた私が、実際にしていた二次面接での逆質問や、それにおけるポイントなどについて、詳しく解説します。

以下の記事では、「逆質問に関する全体の考え方」や「一次面接でおすすめの逆質問」についてまとめています。ぜひそちらもチェックしてみてください。

面接 逆質問 面接の逆質問ではどのようなことを聞けば良い?意図や質問などを解説 1次面接 逆質問 1次面接の逆質問では何を聞けば良い?実際の例やポイントを解説

二次面接の逆質問の例

私は、二次面接の逆質問で、次のようなことを聞いていました。

  • ◯◯さん(面接官)の1日の流れについて、教えて下さい。
  • ◯◯さん(面接官)の具体的な業務内容について、教えて下さい。
  • 普段、何人くらいのチームで動くことがあるんでしょうか?
  • 仕事の振られ方(ノルマなど)はどのような感じですか?裁量権はあるのでしょうか?
  • ◯◯さん(面接官)が仕事をしていて、楽しいと感じる瞬間はどんなときですか?
  • ◯◯さん(面接官)が仕事をしていて、辛いな・大変だなと感じるのはどんなときですか?
  • ◯◯さん(面接官)はどんな目標やビジョンを掲げて、今の仕事を行っていますか?
  • ◯◯さん(面接官)が、この業界に入られた理由は?
  • ◯◯さん(面接官)が、この会社に入社した理由は?
  • ◯◯さん(面接官)が、前の会社を転職しようと思った理由は?

基本的には、オーソドックスな質問ばかりをしていました。

面接官のことに関する質問は、一次面接同様にしていて、加えて、具体的な業務内容や1日のスケジュールなどについて、聞いていました

「仕事をしていて、楽しいと感じる瞬間」や「辛いな・大変だなと感じる瞬間」、「そもそもこの業界・会社に入った経緯」など、面接官に関する質問は、「相手に自分のことを喋らせる」という点から、気持ちよくさせて終わることができます。

そうすると、「この学生と話していたときは、楽しかったな」となるので、突破率が上がります。

二次面接の逆質問ではどういうことを聞けば良い?それにあたっての準備は?

二次面接での面接官は、現場の社員や事業責任者であることが多く、「現場を理解している人」が出てくる可能性が高いです

一次面接では、人事が出てくることが多いので、人事制度や会社の概要などについての質問をすれば良かったですが、二次面接では、具体的な業務や現場のことについて、聞くと良いでしょう

皆さんも、「この会社で働くのはどうなんだろう?」「自分でも働けるのかな?」と心配になる部分はあると思いますが、その心配を払拭するために気になる質問をしてあげれば、十分です。

一次面接では、「大まかに会社に合ってそうか」を見られ、二次面接では、「この会社で働くのに合っているか?」を見られると言った具合です。

また、準備としては、シンプルに「自分がその会社で働く上で気になること」を考えておくだけで良いでしょう

例えば、「仕事でつまづいたとき、助けてくれる環境かな?」や「仕事ってどうやって振られるんだろう?」など、”こういう環境だったら良いな”、”こういう仕事をしたいな”というのが、少なからずあるはずです。

いわゆる”就活の軸”になるわけですが、それに基づいた質問を考えてあげれば、自ずと逆質問を作ることができるでしょう。

就活の軸については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

就活の軸 就職活動の軸って?複数内定者が受かる軸の作り方を徹底解説

二次面接の逆質問はいくつ聞くべき?

これは、一次面接同様、1時間の面接時間の最後の10分程度が逆質問の時間になるので、大体3〜4個ほどの質問を用意しておくと良いでしょう

もちろん、会社によっては、逆質問ベースの面接になることもあります。30分面接、30分逆質問というようなケースです。

また、ベンチャー企業など、会社の制度があまり整っていないところだと、面接というより、雑談のような感じで進んでいくケースもあります。

相手の話に耳を傾けて、気になるところを深堀りするスタイルでも、逆質問を行っていくことはできますが、事前にきちんと準備しておくようにしましょう。

二次面接の逆質問時間をマスターして突破しよう

ここまで、二次面接の逆質問について、詳しく解説してきました。

二次面接では、現場社員や事業責任者・プロダクトマネージャーなど、「現場に精通した人」が担当することが多いです

そのため、逆質問の内容は、実際の働く現場や仕事内容などについて質問してあげると、相手も答えやすいと言えます。

また、面接官の仕事をしていて楽しいと感じる瞬間や、やりがい・そもそも入社した経緯など、面接官に関する質問もしてあげると、非常に気持ちよくさせて終わることができるので、突破率を上げることができます。

ぜひこの記事を参考に、二次面接の逆質問を考えてみてください。