就活を始めた人の中には、doda新卒エージェントについて気になっている人も多いでしょう。
doda新卒エージェントは、転職・就職エージェントとして大手のdodaが運営している新卒向けのエージェントサービスです。
この記事では、doda新卒エージェントとはどんなものなのか、実際に利用した人の評判などについて、詳しくご紹介します。
ぜひチェックしてみてください。
目次
doda新卒エージェントとは?
ここでは、doda新卒エージェントとは何か、概要やサービス内容などについて詳しく解説します。
ぜひチェックしてみてください。
doda新卒エージェントの概要
特徴 | ・契約企業数4,700社以上 ・2020年卒の利用学生数は120,000人以上 ・利用満足度は4.65/5 ・ベネッセとの合弁会社だからこその手厚いサポートがある |
---|---|
取引先企業 | DeNA、opt、東急リバブル、Zoff、セブンイレブン、三井住友プライマリー生命など |
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
拠点 | 本 社:〒163-0432 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング32階 名古屋支社:〒460-8440 名古屋市中区栄4-2-29 名古屋広小路プレイス10 階 大阪支社:〒530-0003 大阪市北区堂島2-4-27 新藤田ビル8階 グランフロント大阪オフィス(doda新卒紹介サービス関西拠点):〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 23階 |
事業内容 | 大学生へのアプローチをしており、教育・採用の2つの観点から、大学と企業に支援を行っている |
doda新卒エージェントは、国内最大級の教育系企業ベネッセホールディングスが運営する就活エージェントで、dodaを運営するパーソルキャリアと一緒に運営しています。
利用している企業・学生の数が非常に多く、企業は4,700社以上、2020年卒の学生だけで120,000人以上の人が利用しています。
紹介可能な企業の種類も多岐にわたっており、DeNAやセブンイレブンなどの大企業から、optなどのベンチャー系企業まで、幅広く取り扱っています。
就活生の特性や将来に応じた、最適な紹介をしてくれると言えるでしょう。
doda新卒エージェントのサービス内容や特徴
doda新卒エージェントは、大きく「カウンセリング・紹介・サポート」のサービスを提供しています。
- 就活のプロが丁寧なカウンセリングを行ってくれる
- 4,700社を超える企業の中からあなたにピッタリの会社を紹介してくれる
- 面接結果に応じて質の高いフィードバックを受けられる
- 面談調整などの面倒なことはすべてエージェント側が行ってくれる
就活のプロが丁寧なカウンセリングを行ってくれる
doda新卒エージェントのキャリアアドバイザーは、いわば就活のプロです。
教育系で国内最大級のベネッセと、転職・就職領域でトップレベルのパーソルキャリアが合わさり、サポートしてくれるので、受けられるサービスの質は非常に高いといえます。
教育的な観点と、内定を勝ち取る・働くという観点のアドバイスを受けることができます。
就活の軸から、将来やりたいことなど、いろいろな視点から深堀りをしてくれるので、納得の行く就活をすることができるでしょう。
4,700社を超える企業の中からあなたにピッタリの会社を紹介してくれる
ベネッセとパーソルキャリアが合わさったキャリアアドバイザーは、4,700社を超える企業の中からあなたにぴったりの会社を紹介してくれます。
扱っている会社の数が多く、ベンチャーから大手まで、さまざまな種類も多いため、選択肢の幅が広いというメリットがあります。
当たり前ですが、数社しか紹介できる会社がない場合、その中で何とか選ぶ必要があります。しかし、doda新卒エージェントは、4,700社を超える企業から選ぶことができるので、納得の行く選択を行うことができると言えるでしょう。
面接結果に応じて質の高いフィードバックを受けられる
doda新卒エージェントでは、面接後に「応募者のどこが良かったか」「何がダメだったか」を採用担当者から聞き、そのままフィードバックしてくれます。
そのため、面接を受けるごとに内定獲得率を上げることができます。
就活エージェントを介さずに、自分で応募した場合は、良かったところ・ダメだったところを知ることができません。そのため、PDCAを回すことができず、何回も落ちてしまうことも多々あります。
doda新卒エージェントでは、その点の心配がないため、確実に内定を勝ち取ることができると言えるでしょう。
面談調整などの面倒なことはすべてエージェント側が行ってくれる
これはdoda新卒エージェントに限った話ではありませんが、面談調整などの面倒なことはすべてエージェント側が行ってくれます。
就活では、受ける企業が多く、スケジューリングが難しいといった問題が起きがちです。
また、ESの添削や面接対策などの対策、就活や将来に関する相談もできるので、より納得した就活・内定を勝ち取ることができます。
ぜひdoda新卒エージェントを利用する際は、アドバイザーを使い倒してみてください。
doda新卒エージェントはひどい?実際に利用した人の評判・口コミを確認
ここでは、doda新卒エージェントの評判についてご紹介します。
登録する前に、ぜひ確認してみてください。
doda新卒エージェントの良い評判
まじで内定無くて悩んでる人doda新卒エージェント頼って欲しい! 話して色々見てくれて自分に合いそうな企業探してくれるから 相談相手にもなるし ほんとにオススメ
— いちご@21卒 (@zyxvutpp) September 30, 2020
doda新卒エージェントを利用した人の中には、「自分に合いそうな企業探してくれて、相談相手にもなるしおすすめ」という口コミをしている人がいました。
doda新卒エージェントは、契約企業数も多いですし、利用者数も多いです。ベネッセとの合弁会社なので、その点もサポートが手厚い理由なのでしょう。
doda新卒エージェントの悪い評判
https://twitter.com/_kamaboko1/status/1277802578881810432
doda新卒エージェントを利用した人の中には、「全然的外れな企業を紹介された」という口コミをしている人がいました。
業界や分野によっては扱っている企業・求人が少なく、的外れなものを紹介されてしまうことがあるようです。
また、「電話などの連絡がしつこい」といった口コミも見られました。
解決策としては、まず複数の就活エージェントを利用することをおすすめします。記事の最後におすすめの就活エージェントを紹介するので、ぜひ利用してみてください。
また、連絡頻度についても、「何かあれば私から連絡する」ときちんと伝えることが大切です。どういった企業を紹介してほしいのか、将来どうしたいのかなどについても、きちんと伝えられるようにしましょう。
doda新卒エージェントについてよくある質問
ここでは、doda新卒エージェントについてよくある質問について、ご紹介します。
一通り確認してみてください。
doda新卒エージェントの退会方法は?
doda新卒エージェントの会員専用ページの「退会申請」から退会手続きを行うことができます。
doda新卒エージェントに登録すると、会員専用のページにアクセスすることができ、そのページ内にある「退会申請」をクリックし、簡単なアンケートに答えることで退会することができます。
また、「就活エージェントの退会=内定」という考え方もあります。
担当のアドバイザーに「他のエージェント様に紹介された企業から、内定をもらうことができたので、退会したい」旨を伝えれば退会することができます。
doda新卒エージェントを通してもらった内定の辞退方法は?
内定辞退をすることは可能ですし、方法は一般的なやり方と変わりません。
doda新卒エージェントのHPに、次のように記載があります。
Q.紹介企業で内定が出たらそこに決めなければいけませんか?
A.ご紹介企業で内定が出たからといって必ずその企業に決めなければいけないということはありません。我々と見つけたあなたの志向性にあった企業かどうかご自身で納得して就職先を決めていただければ幸いです。
内定辞退をしないために、複数回の面接や体験入社を経て、十分に吟味する必要があるのですが、複数エントリーしていることが当たり前で、複数から内定が出ることも多々あります。
企業側も、できればしてほしくないと思っていますが、その事実は認識しているので、丁寧に内定辞退の旨を伝えれば大丈夫です。
また、就活エージェントを通しての企業紹介の場合、内定辞退したい旨はキャリアアドバイザーに伝えれば、アドバイザーが企業に伝えておいてくれます。
こういった面倒なやり取りもアドバイザーが代わりに行ってくれるので、最大限活用するようにしましょう。
doda新卒エージェントは既卒でも使える?
既卒の方も利用することができます。
ただし、サービスを受けられるのは「大学または大学院(修士/博士)卒業・卒業見込みの新卒の方(社会人経験のない方)」です。
既にどこかの企業で働いてしまっている・社会人経験があるという方は、利用することができません。
社会人経験のある方は、第二新卒になるので、第二新卒向けのサービスを利用しましょう。
doda新卒エージェントと合わせて利用すべき就活サービス4選
ここでは、doda新卒エージェントと合わせて利用したい就活サービスを紹介します。
ぜひチェックして、doda新卒エージェントと合わせて利用してみてください。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます。
今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。
入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。
就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
学長
キャリアパーク
キャリアパークは、上場会社のポート株式会社が運営している、就活サイトです。
最大の特徴は、合同説明会や会社説明会、インターン情報などの就活イベントや、志望動機まとめや自己分析シートなどの就活に役立つ資料が非常に豊富な点です。
キャリアパークを通して、情報収集から、実際の申込みまで、一気通貫して行えるので、スピーディーに充実した就活を行うことができます。
また、キャリアパークは、新卒向けの就職エージェントサービスも行っており、就活のプロが徹底してサポートしてくれます。
年間1,000名以上の就活生を支援してきた、就活のプロが付いてくれるので、安心して就活を行うことができます。
特別選考フローの求人もあるため、最短で1週間で内定を勝ち取ることもできます。
学長
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。
累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。
就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます。
面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。
登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。
就活ノート
就活ノートは、売上高120億・従業員数640人以上の株式会社DYMが運営する、就活情報サイトです。
人気業界の分析や、資生堂や日立、JTBなどの有名企業の研究、自己分析、ES・面接対策まで、就活に必要な情報を一通り閲覧することができます。
就活をしている就活生の情報を元にしているので、リアルな選考情報や、状況を把握することができます。
「この会社の選考って、どんなことをするんだろう?」「コロナ渦で就活がどうなるのか心配…」など、リアルな就活情報を収集したい人は、まず登録してみましょう。
doda新卒エージェントを活用して内定を勝ち取ろう
ここまで、doda新卒エージェントについて、詳しく解説してきました。
doda新卒エージェントは、ベネッセとパーソルキャリアの合弁会社が運営しており、キャリア・教育的な観点から、全面的にサポートしてくれます。
ただ、doda新卒エージェントだけに頼るのではなく、複数利用して、客観的に判断することが大切です。
記事の最後に紹介した、就活エージェントや就活サービスも合わせて活用し、納得の行く就活を行ってください。