JAIC(ジェイック)はニートに本当におすすめ!特徴や評判を解説

JAIC

ニートやフリーター、第二新卒からの就職を考えている人の中には、JAIC(ジェイック)という就職エージェントの利用を考えている人もいるでしょう。

JAICは、未経験から正社員への採用を支援するサービスを行っており、実績も多くあり、質の高い就職エージェントです。

しかし、「ジェイックはやめとけ」「ジェイックはやばい」という言葉もちらほら見られ、利用を迷っている人も少なくないでしょう。

この記事では、そんなJAICのサービス内容や、評判・実態などについて、詳しく解説します。

この記事のポイント
  1. JAICは、フリーターや大学中退者・第二新卒向けに、未経験からの正社員就職を支援している
  2. JAICは、他のエージェントでは見られない、”手厚い研修サポート”が充実している
  3. 一昔前は飛び込み営業研修など、内容に問題があったが、今はかなり改善されている

JAIC(ジェイック)とは?

JAICは、20代の第二新卒を中心に、未経験からの正社員就職を支援している、就職エージェントです。

フリーターや大学中退者といった人たちの就職支援も行っており、多くの支援実績を残しています

JAIC(ジェイック)のサービス内容

JAICは、フリーターやニート、大学中退者・第二新卒と言った、一般に就職が難しいとされている人たちの就職支援を専門に行なっている就職エージェントです。

全くの未経験からでも正社員になれる就職支援を行っており、その実績も非常に多いです。

JAICの最大の特徴は、他の就職エージェントではあまり見られない「研修サポート」がある点です

フリーターやニート、大学中退者・第二新卒の方は、ストレートに言えば、新卒や中途採用の人に比べて、社会人経験が少なく、スキルや能力も低いので、それらを研修などで補う必要があります。

JAICでは、そういった研修サポート込みで、就職支援を行ってくれ、未経験からでも正社員になれるサポートをしてくれます。

そんなJAICには、大きく4つの就職支援コースがあります。

  • 就職カレッジ:20代など若い世代の正社員就職支援を行っており、老舗メーカーなど安定した経営基盤を持つ会社を紹介している
  • 女子カレッジ:就活をしている女性を全般的にサポートしており、総合職や、事務や販売職を紹介している
  • セカンドカレッジ:20代の大学・大学院中退者を専門に、正社員就職をサポートしている
  • 30代カレッジ:30代のフリーターや社会人未経験者の方を専門に、正社員就職をサポートしている

それぞれ、性別や年代、”大学中退者”などの属性に応じて、コースが用意されています。

コースごとに、専門のキャリアアドバイザーが専属で付いてくれ、就職までのサポートを徹底的に行ってくれます。自分の年代・性別・属性に合ったコースを選びましょう。

JAIC(ジェイック)の運営会社

運営会社 株式会社ジェイック
設立 1991年3月
資本金 2億5282万円(2020年1月末現在)
社員数 238名(2020年1月末現在)
拠点 【東京本社・受付】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル6F
TEL : 03-5282-7600(代表) FAX : 03-5282-7607
【横浜支店】
〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町1-1 KDX横浜ビル3F
TEL : 045-440-1780 FAX : 045-440-1781
【仙台支店】
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-5-1 大一野村ビル5F
TEL : 022-212-8355 FAX : 022-212-8356
【大阪支店】
〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋4-2-16 大阪朝日生命ビル4F
TEL : 06-6209-6882 FAX : 06-6209-6883
【名古屋支店】
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-4-3 錦パークビル3F
TEL : 052-209-6292 FAX : 052-209-6293
【広島支店】
〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町2-2-2 紙屋町ビル4F
TEL : 082-545-6370 FAX : 082-545-6371
【福岡支店】
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-9-11 大成博多駅東ビル8F
TEL : 092-452-7636 FAX : 092-452-7637
【熊本オフィス】
〒869-0606 熊本県宇城市小川町河江1007-1
TEL : 050-1744-5870
【上海ジェイックマイツ】
〒200030 上海市徐汇区文定路200号 盛源恒华大厦10楼 1001-1002
TEL : 021-3368-8511 FAX : 021-3368-8510
事業内容 各種教育セミナー事業
原田メソッド教育研修事業
7つの習慣Ⓡ教育研修事業
社員教育教材の開発・販売事業
若手総合職就職・採用支援サービス「就職カレッジⓇ」
女性正社員就職・採用支援サービス「女子カレッジⓇ」
新卒学生の就職・採用支援サービス「新卒カレッジⓇ」
中退者の就職・採用支援サービス「セカンドカレッジⓇ」
30代の正社員就職・採用支援サービス「30代カレッジⓇ」
1年間のリーダー育成プログラム「リーダーカレッジ」
大学支援サービス

JAICは、株式会社ジェイックという会社が運営しています。

1991年3月に設立され、30年近くの運営歴を誇っていることもあり、資本金は2億円以上、社員数も238人という、非常に大きな企業に成長しました

事業内容も、各就職支援サービス以外に、教育研修事業や大学支援サービスなど、教育関連のサービスを多く展開しています。

拠点も国内外合わせて、9つの拠点を有しており、それぞれで就職支援相談・サポートを受けることができます。

非常に大きな規模の会社が運営しているため、安心して利用することができると言えるでしょう。

JAIC(ジェイック)の研修はひどい?実際に利用した人の評判

ここでは、JAICを実際に利用した人の評判について、ご紹介します。

JAICを実際に利用した人の良い評判

就職カレッジという標準コースを受講しました。内容はマインドに関する講義が中心で、ビジネスマナーや面接対策、ロープレ、書類対策、等です。基本的に受講生の意志を尊重するスタンスで、受講後に他のエージェントと併せて検討したいと伝えても、応援しながら自分に合った企業や求人を提供して下さったり、最後まで真摯にサポートして下さりました。(引用:Google

コロナという厳しい状況中、満足できる就職ができたと思います。ジェイックの講師の方達は、的確なアドバイスをわかりやすくしてくれました。また、相談や悩み事も親身に聞いてくださいました。(引用:Google

JAICを実際に利用した人は、JAICの最大の特徴とも言える「研修サポートの充実」や「アドバイザーの質の高さ」について、評価していました

人によっては、研修内容がきついと感じることもあるようですが、未経験から正社員になるために、必要なことばかりが用意されており、ためになるものばかりです。

また、研修サポート以外にも、書類添削や面接対策も、もちろん行ってくれるので、そういったサポートも最大限活用してみてください。

JAICを実際に利用した人の悪い評判

大学を卒業しても就職できなかったので、就職の相談に伺いました。しかし、いくら頑張っても就職できませんでした。求人の質が良くないってはっきりわかるんだね。(引用:Google

JAICを実際に利用した人は、JAICから紹介される求人の質の低さについて言及している人がいました。しかし、「私が紹介された求人は、ブラックなものではなかった」という人もいて、かなり個人によってしまう部分だと言えます。

ここで言う、”求人の質の低さ”というのは、求職者によって異なります。

例えば、広告業界を志望している人に対して、製造業の求人を紹介したら、確かに「求人の質が低い」となりますが、給与や福利厚生、仕事内容など、何を見て”求人の質が低い”と思ったのかを定めないと、自分に合った求人に出会うことは難しいと言えます

自分が求める職場はどんなところなのか、どんな条件のところで働きたいのかを、改めて定義し直し、きちんとエージェントに伝えるようにしましょう。

JAIC(ジェイック)は「やばい」?そう言われる理由と現在の実態を徹底検証

JAICについて調べていると、「ジェイックはやめとけ」「ジェイックはやばい」「炎上」など、とても利用したくならないような言葉が出てきます。

それは、2017年に投稿された、あるツイートが原因です。

JAICは、未経験からの正社員採用を目標に、手厚い研修サポートを行っていますが、このツイートの通り、かなりきつい研修が行われていました。

研修生にとって、ハラスメントとなるようなことをして、研修内容、ひいては運営会社に対する批判の声が殺到しました。

営業研修の一環として、”本を売る”というノルマが課せられていたそうですが、そのノルマはかなりきつく、研修中に大きなストレスを感じてしまう人もいたそうです。

これは2〜3年前の出来事ですが、これを期に、JAICは研修内容を大きく改めたそうです

具体的には、飛び込み営業として”本を売る”という内容から、JAICの取引先企業にアンケートを取りに行くというような内容に変わったそうです。

グループでアンケート調査を行うようですが、これは採用する企業側が「コミュニケーション能力」「チームワーク」などを重視するようになったことも影響していると言えます。

今は時代として、飛び込み営業のような体育会系なノリは求めず、チームと協力してどうやって達成するか、という意識に変わってきているので、安心して利用してみてください。

学長

確かに、当時のJAICのやり方には問題がありましたが、「目の前の人にモノを売る」という研修内容自体は、大変ですが、そこから得られるものは大きいと思います。私は売れる自信が全くないので、売れる人には負けちゃいますね・・・笑

JAIC(ジェイック)と合わせて利用したい就職エージェント2選

ここでは、JAICと合わせて利用したい就職エージェントを2つご紹介します。

JAICの汚名は返上できたとは言え、それでも使いにくいという人もいると思います。また、就職エージェントは、得意としている求人の範囲や、企業などが偏っている場合があるので、複数利用しておくのが理想です。

私の友人は6社利用していましたが、2〜3社程度で良いと思っています。ぜひ複数利用してみてください。

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する、第二新卒に特化した就職エージェントです。

会社自体が、キャリア・仕事に関する事業を行っており、そこで蓄積された多くのノウハウを活用し、支援してくれます。

就職支援実績も非常に豊富で、18歳〜28歳までの就職支援実績は、22,500人以上、未経験からの就職支援も10,000人以上となっています

マンツーマンでサポートしてくれ、履歴書の添削から、面接対策まで、徹底的にサポートしてくれるので、フリーターや大学中退者の方には非常におすすめできるエージェントです。

完全無料で利用することができるので、ぜひ第二新卒エージェントneoも活用してみてください。

DYM就職

DYM就職

DYM就職は、新卒・中途・第二新卒、すべての就活に対応した就職エージェントです。

特に、フリーター・第二新卒の就職に強みを持っており、求人も数多く扱っているため、JAICと合わせて利用するエージェントとしては非常におすすめです。

DYM就職は、過去5,000人の就職者の支援を行ってきており、その就職率は驚異の96%にまで上ります。

企業とのパイプが強く、書類選考無しで、採用担当者や社長に直接繋ぐことができるので、非常にスピーディな就職を実現させることができるという特徴があります

また、取引のある企業は、福利厚生が非常に充実していたり、3年後離職率3%を実現していたりする優良企業ばかりで、利用した人の満足度も非常に高いです。

全国に8つの支店を持ち、売上高152億円以上・連結従業員数641人の企業が運営しているので、その点からも安心して利用することができます。

ぜひ、利用してみてください。

JAIC(ジェイック)に関する質問まとめ

ここでは、JAIC(ジェイック)に関する質問をご紹介します。

ジェイックを利用するのに費用はかかる?

費用はかかりません。完全無料で利用することができます。

ジェイックを始めとした、エージェントは、求人を紹介する企業側から費用をもらっているので、求職者から費用をもらうということは、一切しません。

ですので、安心して利用してください。

ジェイックはニートでも利用できる?

利用できます。

ジェイックは、フリーター・ニート、大学中退者・大学院中退者、既卒・第二新卒などの就職支援に特化しています。ニートの方も利用できるので、安心してください。

ただ、高卒以上の方のみの利用となっているので、その点は注意しましょう。

ジェイックの退会方法は?

電話とメールの2種類の方法があります。

ジェイックに登録をすると、専属のキャリアアドバイザーが付きます。その人と基本的にはやり取りをすることになるので、その人に連絡をするのが一番早いでしょう。

また、ジェイックの各支店に電話する方法や、会社にメール連絡をする方法でも退会することができます。

退会する理由としては、以下のものがあります。

  • すでに内定が決まったため
  • 一身上の都合により、就職活動をやめることになったため
  • 引越すことになってしまったため

嘘を付くのは良くないですが、エージェントは「求職者を入職させることで、儲かるビジネスモデル」なので、引き止められる可能性があります。

上記の理由は、引き止められる可能性がほとんどないものなので、面倒くさいという方は、上記の理由をそのまま使ってしまいましょう。

JAIC(ジェイック)を活用して就職を成功させよう

ここまで、JAICのサービスや、良い評判・悪い評判などについて、詳しく解説してきました。

JAICは、未経験からの正社員採用を目標に、手厚い研修サポートなどを行ってくれる質の高いエージェントでした。しかし、一方で、昔の研修内容に対する批判や、求人の質など悪い評価をしている人もいました。

ネット上には、たくさんの意見や情報が載っており、時期も異なれば、個人の感想によるものなど、信憑性にかけるものも多くあります。

自分の目で一つ一つ確かめた上で、納得して選択していくようにしましょう。