キミスカってどんなサービス?使ったから分かる特徴や評判を徹底解説

キミスカ

キミスカは、「逆求人型の就職活動サイト」です。

簡単に言うと、「スカウトサービス」です。自分の強みや経験などの情報を登録しておくと、それを見た企業からオファーが来ます

自分からアプローチしなくて良いので、非常に楽ですし、思わぬオファーが来ることもあります。

この記事では、そんなキミスカについて詳しく解説します。

キミスカって何?どんなサービスなの?

ここでは、キミスカのサービスについて詳しく解説します。

キミスカとは

キミスカ 概要

「キミスカ」は逆求人型の就職活動サイトです。

いわゆる”スカウトサービス”のことで、就活生はプロフィールを登録するだけで、企業からのスカウトを受け取ることができます

77,000名以上の学生(2019年卒)が登録しており、2020年卒は10万人以上に増える見込みです。

登録している学生は、毎年6割以上が国公立・GMARCH以上で、非常に質の高い学生が登録していると言えます。

キミスカの主なサービス

キミスカには、次のようなサービスがあります。

  • 企業からのスカウトサービス
  • キミスカの自己分析ツール「適性検査」
  • スカウトミー
  • 採用選考状況の登録
  • キミスカLIVE

企業からのスカウトサービス

キミスカ 企業

キミスカは、自分の経験や強みなどをプロフィールとして登録しておくと、それを見た採用担当者からスカウトを受け取ることができます

時期によって内容はさまざまで、

  • キャリア面談・相談などのスカウト
  • インターン選考への招待スカウト
  • 早期選考への招待スカウト
  • インターンなどの選考免除スカウト

などがあります。

日系大手企業から、ベンチャー企業まで、さまざまな会社が利用しているので、いろいろな企業を検討したいという人は、ぜひ利用してみてみてください。

キミスカの自己分析ツール「適性検査」

キミスカ 適性検査

キミスカには、自己分析することができる「適性検査」があります。

150問の質問に答えることで、

  • 性格の傾向
  • 意欲の傾向
  • 思考力の傾向
  • ストレス耐性
  • 価値観の傾向
  • ネガティブ傾向
  • 職務適性
  • 戦闘力
  • 虚偽回答の傾向
  • 人物像及び人材活用に関するコメント

の、10つの視点から分析することができます。

採用担当者もスカウトを送りやすくなりますし、自分自身を知る自己分析としてのメリットも大きいです。

スカウトミー

スカウトミー

スカウトミーは、Tinderなどの出会い系アプリのように、1日3回まで、企業への「興味あり/なし」を選択することができる機能です

その企業へ「興味あり」を選択すると、その企業へアピールすることができ、スカウトが届く可能性があります。

採用選考状況の登録

キミスカでは、強みや経験などのプロフィールを登録する他に、採用選考状況を登録できる欄があります。

「◯◯株式会社 3次面接まで進みました!」などと追加しておくと、それを見た採用担当者が「この企業の選考、ここまで進むことができたんだ」と評価して、スカウトを送ってくれることがあります

自分の経験からスカウトをもらい、そのスカウトなどをきっかけに選考を進めていくと、その情報も強みにすることができるため、終始、就活にレバレッジをかけることができます。

キミスカLIVE

キミスカLIVE

キミスカLIVEとは、キミスカ主催の「企業と就活生とのマッチングイベント」です

大人数での開催ではなく、限定人数・少人数での開催なので、お互いの距離が近いのが特徴です。

興味を持った企業と学生は、その場で面談を行い、その後の面接や説明会を調整することができます。

思いがけない出会いをすることができるので、ぜひ参加してみてください。

キミスカのメリット・デメリット

私も就活中、キミスカを使っていましたが、次のようなメリット・デメリットを感じました。

メリット プロフィールを登録するだけで、スカウトが来る

キミスカ スカウト

キミスカの最大のメリットは、「プロフィールを登録するだけで、スカウトが来ること」です。

最初に気合を入れて作ってしまえば、あとはそれを見て企業がオファーしてくれるので、非常に楽です

就活では、限られた時間の中で、最も合う企業を探さなければいけません。

より自分に合った選択肢を見るという点で、スカウトサービスは非常に重要ですが、キミスカも、その例外ではないと言えます。

デメリット 質の低いスカウトも来ることがある

利用していると、誰にでも送っているような”雑なスカウト”を受け取ることもあります

ただの自社サービスの紹介や、評判の良くない会社のサービス、自分がやりたいこととは程遠いものなど、見るに堪えないものも多くあります。

そんなときに考えてほしいのは、「キミスカは、より多くの選択肢を増やすために使っている」ということです。

「基本は自分から企業を探すけど、スカウトが来れば、それも検討するよ」くらいのスタンスでいると、効果的に活用することができます。

キミスカの評判は?実際に利用した人の口コミを調査

キミスカを実際に利用した人の評判には、次のようなものがありました。

キミスカを実際に利用した人の中には、「たくさんオファーが来る」「条件が合う質の高いオファーが来た」という人が多かったです

確かに、私のところにもたくさんのオファーが来ました。ただ、キミスカだけで企業を選べるほどの数は来なかったので、他の就活サービスと合わせて利用するのが良いでしょう。

キミスカの登録方法は?利用の流れも合わせて確認

ここでは、キミスカへの登録方法をご紹介します。

STEP.1
登録する

キミスカ

まずはキミスカのHP(https://kimisuka.com/2022/)にアクセスして、会員登録を行います。

5分ほどで完了するので、ぜひ登録してみてください。

STEP.2
プロフィールを充実させる

登録が完了したら、続いてプロフィールの記入です。

プロフィールの記入内容によって、スカウトが届く率が変わるので、きちんと記入するようにしましょう。

また、プロフィール写真ですが、自分らしさが出ていて、印象の良い写真を選びましょう。

STEP.3
スカウトが届くのを待つ

プロフィールをしっかり書くことができたら、あとはスカウトが届くのを待つだけです。

採用担当者側には、ログインが新しい順に表示されるので、できれば毎日1回はログインするようにしましょう。

キミスカについてよくある質問

ここでは、キミスカについてよくある質問について、ご紹介します。

キミスカはどんな企業が利用している?

一例ですが、

  • NTT DATA
  • ロート製薬
  • KIRIN
  • キャリアデザインセンター
  • Sansan
  • ADWAYS

などが利用しており、導入企業数は約300社ほどです。

日系の大手企業から、ベンチャー企業まで、さまざまな企業が登録しているため、より自分に合った企業選びをすることができます。

キミスカを利用するのに料金はかかる?

キミスカの利用には、一切お金はかかりません。すべての機能を無料で利用することができます

ですので、利用しない手はありません。プロフィールを入力するだけで、企業からオファーをもらうことができるので、ぜひ登録して、スカウトを受け取ってみてください。

キミスカからたくさんのスカウトをもらうにはどうしたら良い?

キミスカの自己PRなどのプロフィールを充実させて、ログイン数を上げることが大切です

採用担当者が見ることができる情報は、

  • プロフィール写真
  • プロフィール内容
  • 適性検査結果、など

です。当たり前ですが、この部分を充実させないことには、スカウトを送ることはできません。

また、ログイン数も非常に重要で、ログインが新しい学生の情報が上に表示されます。

ログインが古い学生から見ていく担当者は少ないでしょうから、ログイン数を増やし、なるべく上に表示されるようにしましょう。

キミスカにはどんな写真を登録すべき?

キミスカには、自分らしさが出ていて、印象の良い写真を登録しましょう

スーツでの証明写真でも、私服で撮った自撮りでも良いのが、キミスカの特徴ですが、自分らしさを最大限に表現する必要があります。

人は第一印象から得る情報量は多いため、ここはこだわるようにしましょう。

また、印象の良い写真を選ぶことも大切です。

  • 全体的に明るい色である(黒っぽい色ではない、画質も悪くない)
  • 顔がしっかり見える(後ろ姿などはNG)
  • 笑顔

など、相手に好印象を与える写真を選びましょう。

自分らしさが出ているプライベート写真がなければ、履歴書に貼る写真で問題ありません。より良い印象を与えることもできますが、一番大切なのは「印象を悪くしないこと」です。

写真よりも、プロフィール内容を充実させるようにしましょう。

キミスカで返信するにはどうしたら良い?

キミスカに届いたスカウトから、返信することができます

キミスカ 返信

簡単に返信することができるので、スカウトが届いたら、1週間以内に返信してみましょう。

キミスカを退会するには?

「退会申請」から、簡単に退会することができます。

PCから退会する場合

キミスカ 退会

  1. ログインをする
  2. 右上の「サポート」から「退会申請」をクリックする
  3. 「退会する」から退会手続きを行う

スマホから退会する場合

キミスカ 退会

  1. 「マイページ」にある「ヘルプ」をタップする
  2. 「退会申請」をタップして、「退会する」をタップする

以上の手続きで、PC・アプリ、どちらからも、非常に簡単に退会手続きをすることができます。

キミスカと合わせて利用したい就活サービス4選

ここでは、キミスカと合わせて利用したい就活サービスをご紹介します。

OfferBox(オファーボックス)

OfferBox

OfferBox(オファーボックス)は、キミスカ同様に、企業が興味をもった学生にオファーする就活サイトです

221,000人の学生が登録しており、オファーを送る企業は、7,330社以上にも上ります

登録している企業・団体は、

  • 経済産業省
  • 資生堂
  • マイクロソフト
  • ニトリ
  • opt

など、大手・ベンチャー・官公庁と、多岐にわたります。

私は、キミスカは軽めのスカウトも含めて、たくさん来て、OfferBox(オファーボックス)は、重めのスカウトがちょこちょこ来ました。

スカウトサービスを利用するのであれば、キミスカとOfferBox(オファーボックス)は絶対に登録しておくべきでしょう。

ビズリーチ・キャンパス

ビズリーチ・キャンパス

ビズリーチ・キャンパスは、MARCH以上の学生におすすめのOB・OG訪問サービスです。

Web上でのOB・OG訪問をメイン機能としており、アプリ上でビデオ通話することができるので、気軽に話を聞くことができます

また、自分の大学のOB・OGに話を聞くことができ、企業公認の人も多いため、親切・丁寧にサポートしてくれます。

ビズリーチ・キャンパスは、OB・OG訪問サービスとしての魅力もありますが、スカウトサービスとしての魅力もあります。

説明会やインターンシップ、早期選考案内など、非常に質の高いスカウトを受け取ることができます。

早くから登録していると、早期での案内や選考免除の案内も来るので、就活を始めたら、すぐに登録しておくことをおすすめします。

学長

私もビズリーチ・キャンパスはめちゃめちゃ利用しており、ビズリーチ・キャンパスきっかけで選考を行うことが多かったです。ぜひ利用してみてください。

キャリアチケット

キャリアチケット

キャリアチケットは、専任のコンサルタントが付いて、就職支援をしてくれる就職エージェントです

就活をし始めたときは、ESの書き方や面接でのポイントなど、分からないものです。さらに、自分に合う企業も見つけにくく、スカウトサービスからのスカウトが中心になりがちです。

そんなときに活用したいのが、キャリアチケットです。

キミスカなどのスカウトサービスも合わせて利用しながら、面談等ですり合わせを行うことで、選考通過率も上げることができますし、納得の行く就職をすることができます

私も、いろいろな就活サービスを利用しながら、選考を進めていき、バックでサポートしてもらったので、納得の行く就活をすることができました。ぜひ皆さんも利用してみてください。

学長

複数内定をもらった友人が利用していましたが、エージェントの人は丁寧に話を聞いてくれ、非常に良かったと絶賛していました。連絡手段がラインで、非常に話しやすい感じだったと言っていました。

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。

累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます

就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます

面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。

登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。

キミスカを活用して良い企業と出会おう

握手

ここまで、キミスカのサービスや特徴、評判などについて詳しく解説してきました。

キミスカは、国公立・GMARCH以上の学生が多くが利用する、スカウトサービスでした。キャリア面談や説明会の招待、インターン・本選考案内など、さまざまなスカウトがたくさん来るのが特徴です。

ただし、キミスカだけでは、納得の行く就活はできないでしょう。

記事の最後で紹介した、OfferBox(オファーボックス)やビズリーチ・キャンパス、キャリアチケットも併用しながら、納得の行く就活を実現してみてください。