OfferBoxとは、企業から直接のオファーが届く、スカウト型の就活サービスです。
自分のやりたいことや実績等をまとめたプロフィールを、しっかり読んだ企業からオファーが届くため、ミスマッチがありません。
この記事では、OfferBoxを実際に利用した私が、OfferBoxの特徴や機能、実際に利用して分かった良い点・悪い点などについて、詳しく解説します。
目次
OfferBox(オファーボックス)とは
特徴 | ・プロフィールを記入するだけで、企業から直接のオファーが届く |
---|---|
取引先企業 | 株式会社マネーフォワード、株式会社サイバーエージェント、株式会社ジーユー、ピクシブ株式会社、など |
運営会社 | 株式会社i-plug (アイプラグ) |
拠点 | ・大阪オフィス(本社) ・東京オフィス ・名古屋オフィス |
資本金 | 2億1,500万円 |
設立 | 2012年4月18日(約8年の運営歴) |
従業員数 | 137人(2020年4月1日現在) |
事業内容 | 新卒逆求人サイト「OfferBox(オファーボックス)」シリーズの運営 適性検査サービス「コレカナ」の運営 |
OfferBoxとは、プロフィールを入力するだけで、企業から直接のオファーが届く、就活サービスです。
一般的には、エントリーシートなどを記入して、自ら応募する必要がありますが、OfferBoxは、真逆の方法を採用しています。
OfferBoxを運営するのは、株式会社i-plug (アイプラグ)という会社で、2012年4月から運営しています。
OfferBoxの他に、適性検査サービスの「コレカナ」を運営しており、従業員数は137人に上ります。
資本金は、2億円を超えており、非常に安定した母体に支えられていると言って良いでしょう。
OfferBox(オファーボックス)の特徴
OfferBoxの特徴には、次のようなものがあります。
- 企業から直接のオファーが来る
- 適性診断が役立つ
企業から直接のオファーが来る
OfferBoxの最大の特徴は、企業から直接のオファーが来ることです。
「うちで働きませんか?」「ぜひ弊社に尽力していただけませんか?」と、たくさんいる学生の中から「あなた」を選んで、オファーしてきます。
単純に嬉しいですし、企業側がオファーしているので、ミスマッチがありません。
学長
適性診断が役立つ
OfferBoxには、適性診断機能がありますが、その機能が非常に役立つのも特徴の一つです。
- 適性診断AnalyzeU+
- 適性診断360度
大きく、上の2つの診断がありますが、「適性診断AnalyzeU+」は、社会人基礎力を測定することができる診断で、企業がオファーをするときの指標になっています。
「適性診断360度」は、100項目近くの質問に答えることで、自分の強み・弱みを把握することができます。
「自分はどういう人間なのか」を、自分が把握する手段にもなりますし、企業が判断する基準にもなります。
ぜひOfferBoxを利用する際は、適性診断を受けてみてください。
OfferBoxを実際に利用して分かった良い点・悪い点
ここでは、OfferBoxを実際に利用して分かった良い点・悪い点を紹介します。
良い点:プロフィールを入力すれば、勝手にオファーが来るから楽
プロフィールを入力するだけで、勝手にオファーが来るのは、就活をする上で非常に楽だと感じました。
基本的には、自分で受けたい会社を決めて、エントリーシートなどを提出しなければいけませんが、それを本業のようにやりつつも、オファーを受け取ることができます。
さらに、自分がしたいことなどを記入したプロフィールを元にオファーが来るので、マッチング度も高く、検討のしがいがありました。
悪い点:頻繁にオファーが来るわけではない
悪い点としては、頻繁にオファーが来るわけではないということです。
「企業からのオファーを厳選したい」に設定しているからか、2,3ヶ月で3,4社ほどからしか、来ませんでした。
自分とは全く関係のないオファーが100件来るよりも、ドンピシャでマッチしているオファーが数件来る方が、良いと思っていたので良かったですが、人によっては物足りなくも感じるかもしれません。
OfferBoxをメインに就活を行うのではなく、あくまで利用する1つの就活サービスという位置づけが良いでしょう。
OfferBox(オファーボックス)を実際に利用した人の口コミ・評判
ここでは、OfferBoxを実際に利用した人の口コミ・評判をご紹介します。
offerboxで希望業種のオフラインのインターン決まった
オンラインばっかだったからありがたい— k22卒 (@mbyEnN3bLzkaUGx) August 25, 2020
offerbox最近毎日1社からなんかきてる…
— コイ (@_koisoman) August 21, 2020
OfferBoxを実際に利用した人の多くは、「OfferBox経由で、インターンが決まった」「OfferBoxからたくさんオファーが来る」など、実際にオファーが来ることについて評価していました。
私も、毎日1社のレベルでは来ていませんでしたが、確実にオファーが届いていました。
就職活動を行う際は、OfferBoxも活用して、オファーを受け取れるようにしておくと良いでしょう。
OfferBox(オファーボックス)の使い方は?利用の流れを確認
OfferBoxの利用の流れは、次のとおりです。
- 登録する
- プロフィールを入力する
- スカウトが来るのを待つ
登録する
まずは「OfferBox(HP)」にアクセスして、登録を行いましょう。
登録自体は、5分程度で終わります。
- ログインID(メールアドレス)
- パスワード
- 採用年度
- OfferBoxをどこで知ったか
以上の項目を入力すれば、登録することができるので、サクッと行ってしまいましょう。
プロフィールを入力する
無事登録できたら、プロフィールを入力します。
OfferBoxは、プロフィールが最も大切なので、しっかり入力しましょう。
- プロフィール写真
- 基本情報
- ユニーク情報(自己PR等)
などがありますが、すべて入力しましょう。
スカウトが来るのを待つ
プロフィールをすべて入力することができたら、スカウトが来るのをひたすら待ちましょう。
頻繁にプロフィール内容を更新することも大切です。
OfferBox(オファーボックス)からスカウトを獲得するコツや効果的な利用法
ここでは、OfferBoxからスカウトを獲得するコツや効果的な利用法をご紹介します。
ぜひ一通りチェックしてみてください。
OfferBox(オファーボックス)は、プロフィールを充実させて放置するのが一番!
OfferBoxは、スカウト型の就活サービスなので、プロフィールを充実させて放置するのが一番良いです。
OfferBoxは、自分で操作できるところが、写真や自己PRなどのプロフィールくらいしかないので、OfferBoxを中心に就活を進めていくという感じではありません。
普段は、自分で企業を調べて、自分で応募しながら、チラチラOfferBoxを覗いて、時折来るオファーを確認するのが最も効率的と言えるでしょう。
OfferBox(オファーボックス)の利用頻度等を上げる
OfferBoxから、オファーが来ない場合は、次のことを試してみましょう。
- ログイン頻度を上げる
- プロフィール等を更新する
- 自己PRなど、刺さるように工夫する
ログイン頻度を上げる
OfferBoxでは、企業が学生を見る時、ログイン頻度が高いユーザーが上位に表示されます。企業側から見れば、アクティブでない学生にオファーを送るほど、無駄なことはないですよね。
そもそも企業に見られてすらいないという場合は、まずはログイン頻度を高くしましょう。
プロフィール等を更新する
ログイン頻度を上げると同時に、プロフィール等を更新することも大切です。
更新をすると「Updated」と表示されるので、より見られる可能性が高くなります。
また、希望条件を絞りすぎると、検索にすら引っかからないので、よく検討するようにしましょう。
OfferBoxが弱いとしている業界に絞ってしまうと、オファーが少なくなりがちなので、注意が必要です。
自己PRなど、刺さるように工夫する
プロフィール等を更新する際に、より企業の人に刺さるような文章に工夫することも大切です。
学生時代は、〜なことをしました。〜では、
と普通に語ってしまっては、見過ごされてしまう可能性があります。
私は◯◯を目指して、日々邁進中です!
など、ユニークさが出る文章にしたり、ひと目見て理解できるような文章にするのも、コツの一つと言えるでしょう。
OfferBox(オファーボックス)についてよくある質問
ここでは、OfferBoxについてよくある質問についてご紹介します。
OfferBox(オファーボックス)を退会するには?
OfferBoxを退会するには、「設定」から「活動終了」を設定する必要があります。
スマホアプリから活動終了(退会)する場合
スマホアプリから、OfferBoxの活動を終了する場合は、次の手順を踏んでください。
アプリを開き、一番下にある複数タブの中から「プロフィール」というタブをタップします。
そうすると、右上に「MENU」というのが出てくるので、タップします。
「MENU」をタップすると、いくつかの項目が出てくるので、中段にある「設定とヘルプ」の「設定」をタップします。
「設定」をタップすると、画像のような項目が出てくるので、「活動終了設定」をタップします。
OfferBox退会に関するアンケートに答えて、一番下にある「活動終了」をタップすると、OfferBoxを退会することができます。
パソコンから活動終了(退会)する場合
パソコンから、OfferBoxの活動を終了する場合は、次の手順を踏んでください。
OfferBoxにログインして、右上の「(自分の名前)さん」をクリックします。
そうすると、プルダウンのようにいくつかメニューが出てくるので、その中の「設定」をクリックします。
「設定」をクリックすると、再度プルダウンのようにいくつか項目が出てくるので、その中の「活動終了設定」をクリックします。
スマホアプリ・パソコン、どちらも簡単に退会手続きを行うことができるので、退会を考えている人は、上記の手順に従って、退会してみてください。
OfferBox(オファーボックス)で内定をもらうことはできる?
選考の案内が届くケースが多いので、内定確定の案内が届くことはほとんどありません。
もちろん、その人に合った選考案内や面談等の案内が来るので、通りやすい可能性は高いです。
内容を確認して、良ければぜひ選考に挑戦してみてください。
OfferBox(オファーボックス)は大手企業も利用してる?
結論から言うと、利用しています。
- 楽天株式会社
- カゴメ株式会社
- 日清食品株式会社
- 株式会社ディーエヌーエー
など、誰もが知っている大企業も利用しています。
OfferBoxアプリの「プロフィール」タブから、右上の「MENU」をタップして、「企業一覧」をタップすると、OfferBoxを利用している企業を閲覧することができます。
ぜひ自分の志望企業があるか、確認してみてください。
OfferBox(オファーボックス)を利用して選考に落ちた…。どうすれば良い?
再度、OfferBoxを活用して機会を生み出すしかありません。
OfferBoxは、企業にとって、より質の高い学生・企業に合った学生を確保するツールでしかありません。
OfferBoxをきっかけに、選考に応募してもらうだけなので、OfferBox経由で選考に落ちたからと言って、OfferBoxに問題があるわけではありません。
オファーをしてくれる企業を増やすように工夫するか、何度も選考を行うようにしてみてください。
OfferBox(オファーボックス)と合わせて利用したい就活サービス4選
OfferBoxは、スカウトサービスなので、それをメインに就活を進めることは、あまりおすすめできません。
就活をさらに効率的に進めるためにも、ここではOfferBoxと合わせて利用したい就活サービスをご紹介します。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます。
今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。
入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。
就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
学長
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。
累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。
就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます。
面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。
登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。
Goodfindエージェント
Goodfindは、成長志向の強い就活生向けの就活サービスです。
「市場価値を高めたい」「将来起業・独立したい」といった野望を抱えている学生が多く、紹介される起業も成長市場の真っ只中にいる企業や、確実に成長する企業ばかりです。
いわゆる”成長中のベンチャー企業”を、厳選して紹介してくれるので、成長意欲のある人は、必ず登録しておきたいサービスです。
また、運営者やアドバイザーの人の質も非常に高く、有名企業の役員経験者や、有名外資系コンサル出身など、ハイキャリアな人がほとんどです。
そんな人が就活を全面的にサポートしてくれるサービスが、「Goodfindエージェント」です。
完全無料で利用することができるので、ぜひ活用してみてください。
学長
ビズリーチ・キャンパス
ビズリーチ・キャンパスは、MARCH以上の学生におすすめのOB・OG訪問サービスです。
就活全般に関わることから、業界、働き方、企業情報まで、詳しく話を聞くことができます。
OfferBoxでオファーをもらった企業についても、相談することができるので、非常におすすめです。
また、ビズリーチ・キャンパスは「オンラインOBOG訪問」が特徴で、アプリ上でOB・OGの方とビデオ通話することができます。
ビズリーチ・キャンパスには、有名金融機関やコンサルティング会社など、本当に優秀な方ばかりなので、ぜひ利用してみてください。
OfferBox(オファーボックス)を利用して内定を勝ち取ろう
ここまで、OfferBoxについて詳しくまとめてきました。
OfferBoxは、誰もが知っている大企業も利用しており、その人にピッタリのスカウトが来ます。
プロフィールを入力するだけでスカウトが来るため、利用しない手はありません。
ぜひOfferBoxを活用して、効率的な就職活動を行ってみてください。