就活生の中には、リクナビ就職エージェントの利用を考えている人も多いでしょう。
リクナビ就職エージェントは、人材紹介大手のリクルートが運営している、新卒向け就職エージェントです。認知度も非常に高く、利用者も多いです。
この記事では、そんなリクナビ就職エージェントの特徴や、実際に利用した人の評判、退会方法などについて、詳しく解説します。ぜひチェックしてみてください。
目次
リクナビ就職エージェントとは?
リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートキャリアが運営している、新卒向け就職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーの方が付いてくれ、就職まで徹底的にサポートしてくれます。
リクナビ就職エージェントの特徴
リクナビ就職エージェントの特徴は、大きく3つあります。
- 就活のプロが専任で付いてくれ、自己分析や就活のサポートをしてくれる
- 自分の価値観に合った企業を紹介してくれる
- 企業からのフィードバックをもらうことができるので、対策しやすい
就活のプロが専任で付いてくれ、自己分析や就活のサポートをしてくれる
リクナビ就職エージェントに登録すると、過去何十人もの就職支援を行ってきた就活のプロが専任で付いてくれます。
専任のキャリアアドバイザーは、自己分析のサポートとしてキャリアカウンセリングや、ヒアリングした内容に基づいた企業紹介を行ってくれます。
リクナビ就職エージェントのアドバイザーは、実績が豊富な人が多く、さまざまな切り口から、その人に合った就職の形を提案してくれます。
また、リクナビ就職エージェントを運営する、リクルートキャリアは、国内最大級の人材紹介会社ということもあり、リアルな採用情報、最新の業界・企業情報を共有してくれます。
知れる情報の質も高いので、利用しない理由がありません。
自分の価値観に合った企業を紹介してくれる
徹底的なキャリアカウンセリングが終わった後は、その結果に基づいて企業紹介を行ってくれます。
リクナビ就職エージェントが扱っている企業は、上場企業からベンチャー企業まで幅広く、優良企業の求人を豊富に扱っています。
たくさんの選択肢の中から、その人にぴったりの企業を紹介してくれるので、納得の行く就活を行うことができます。
また、リクナビ就職エージェントは、公開求人ばかりでなく、非公開求人も扱っているため、特別選考ルートや特別枠での選考も行うことが可能です。
応募の殺到や、事業戦略に関わる情報の漏洩を防ぐために、非公開にしていますが、かなりの優良求人が眠っている可能性が高く、その点からも利用する価値があると言えます。
企業からのフィードバックをもらうことができるので、対策しやすい
リクナビ就職エージェント経由で紹介してもらった企業の選考を受けた場合、その企業から面接後のフィードバックを受け取ることができます。
そのため、必要なアクションを明確にすることができ、内定まで最短距離で進むことができます。
1人だけで就活を行うと、合格・不合格の基準や、なぜ落ちてしまったのかといった原因が分からないため、どうすれば良いのか分からないことが多いです。
その点からも、リクナビ就職エージェントを利用する価値があると言えるでしょう。
リクナビ就職エージェントの運営会社
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
設立 | 1977年11月28日 |
資本金 | 6億4,335万円 |
売上高 | 1,413億8,277万円(2020年3月期) |
社員数 | 4,150名(2020年4月1日時点) |
拠点 | ◉関東地方 ・本社 ・東京(住友不動産八重洲ビル) ・東京(三栄ビル) ・東京(朝日ビル) ・立川 ・さいたま ・千葉 ・横浜 ・宇都宮 ◉北海道・東北地方 ・札幌 ・仙台 ・盛岡 ・郡山 ◉北信越地方 ・金沢 ・新潟 ・長野 ・松本 ・富山 ◉東海地方 ・静岡 ・浜松 ・名古屋(JRセントラルタワーズ) ・名古屋(日土地名古屋ビル) ◉関西地方 ・京都 ・大阪 ・神戸 ◉中国地方 ・岡山 ・広島 ◉四国地方 ・高松 ・松山 ・九州 ◉北九州地方 ・福岡(リクルート天神ビル) ・福岡(天神偕成ビル) ・熊本 ・鹿児島 |
事業内容 | 社員募集領域における人材採用広告事業/斡旋事業 [厚生労働大臣許可番号 13-ユ-010258] |
リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートキャリアが運営しています。
人材紹介領域において、国内トップレベルの実績を残しているリクルートグループの1つで、全国に拠点を持つ大企業です。
1977年から事業を行っており、44年の歴史があります。歴史ある会社かつ、資本金6億円以上・売上高1,400億円以上・従業員数4,000人以上の会社です。
非常に安心できる企業が運営していると言えます。
リクナビ就職エージェントはうざい?実際に利用した人の評判・口コミ
ここでは、リクナビ就職エージェントを実際に利用して人の評判・口コミについて、詳しくご紹介します。
利用を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
リクナビ就職エージェントを実際に利用した人の良い評判
リクナビ就職エージェント良かったぞ
最初に条件言えば絞って紹介してくれるし。求人票の精査って意外と時間かかるけん、その一部を任せると精神的に楽だった。研究やバイトで忙しい就活生は是非— 162 (@162cmJobseeker) September 28, 2018
https://twitter.com/k_tph/status/1085729673273737216
リクナビ就職エージェントを実際に利用した人は、「就職支援サービスが良かった」「アドバイザーの人が良い人だった」と、サービスの質の高さ・キャリアアドバイザーの質の高さについて、評価していました。
国内トップレベルの人材紹介を行っていることもあり、そのサービスは非常に質が高いです。本当に多くの人が「アドバイザーの質が良かった」「対応してくれた人がいい人だった」と言っています。
就職エージェントの利用を考えている人は、まずはリクナビ就職エージェントから利用してみましょう。
リクナビ就職エージェントを実際に利用した人の悪い評判
この度は、弊社「理系学生のためのリクナビ就職エージェント」に
ご登録いただきましてありがとうございます。ご登録情報を確認させて頂きましたが、
当サービスの求人開拓力不足の為、
ご経歴にあった求人のご紹介が難しい状況でございます。— トア (@toa_kurohane) April 17, 2014
リクナビ就職エージェントを実際に利用した人の中には、「”求人の紹介が難しい”と断られた」という人がいました。
エージェントと言えど、すべての人に万能なわけではありません。エージェントの中には、不得意とする求人や領域がある場合があります。
その場合は、リクナビ就職エージェントと合わせて、複数のエージェントを活用することをおすすめします。複数利用することで、それぞれの弱点を補うことができます。
次の章で、私が非常におすすめできる、質の高い就職エージェントを紹介しています。ぜひそちらの利用も考えてみてください。
リクナビ就職エージェントと合わせて利用したい就職エージェント・サイト4選
ここでは、リクナビ就職エージェントと合わせて利用したい就職エージェント・サイトを4つご紹介します。
リクナビ就職エージェントは、条件によっては、利用できない可能性がありますが、複数のエージェント・サイトを利用することで回避することができます。
ここで紹介している就職エージェント・サイトは、厳選した質の高いサービスばかりなので、ぜひチェックして実際に利用してみてください。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントです。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが担当で付いてくれ、将来のことから自己分析まで徹底的にサポートしてくれます。
今まで受かった人の特徴や戦略をベースに、サポートしてくれるので、キャリアチケットでも確実に内定に近づくことができます。
入社後のプランも見据えて、その人に本当に合った企業を紹介してくれるので、その点もおすすめと言えるでしょう。
就活のプロに話と一緒に進めていきたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
学長
キャリアパーク
キャリアパークは、上場会社のポート株式会社が運営している、就活サイトです。
最大の特徴は、合同説明会や会社説明会、インターン情報などの就活イベントや、志望動機まとめや自己分析シートなどの就活に役立つ資料が非常に豊富な点です。
キャリアパークを通して、情報収集から、実際の申込みまで、一気通貫して行えるので、スピーディーに充実した就活を行うことができます。
また、キャリアパークは、新卒向けの就職エージェントサービスも行っており、就活のプロが徹底してサポートしてくれます。
年間1,000名以上の就活生を支援してきた、就活のプロが付いてくれるので、安心して就活を行うことができます。
特別選考フローの求人もあるため、最短で1週間で内定を勝ち取ることもできます。
学長
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒向け就職エージェントです。
累計6万人もの人が利用しており、コンサル歴10年にも及ぶプロのキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。
就活生1人に、個別で徹底的なサポートをしてくれるため、内定獲得数が5.4倍(※2019年度卒実績)、最短1週間で内定を獲得することができます。
面接対策はもちろん、希望や適性に合った企業紹介や選考のアドバイスもしてくれるので、納得した就活を行うことができます。
登録後は、じっくり1時間の個別面談を行ってくれるため、就活をする上での悩みや、考えていることを相談してみましょう。
就活ノート
就活ノートは、売上高120億・従業員数640人以上の株式会社DYMが運営する、就活情報サイトです。
人気業界の分析や、資生堂や日立、JTBなどの有名企業の研究、自己分析、ES・面接対策まで、就活に必要な情報を一通り閲覧することができます。
就活をしている就活生の情報を元にしているので、リアルな選考情報や、状況を把握することができます。
「この会社の選考って、どんなことをするんだろう?」「コロナ渦で就活がどうなるのか心配…」など、リアルな就活情報を収集したい人は、まず登録してみましょう。
リクナビ就職エージェントの退会方法は?よくある質問まとめ
ここでは、リクナビ就職エージェントについて、よくある質問について、詳しくご紹介します。一通りチェックしてみてください。
リクナビ就職エージェントの退会方法は?
管理画面からの操作や、担当のアドバイザーに伝えることで退会できます。
リクナビ就職エージェントの退会方法は、大きく2つあります。
- 管理画面から退会申請する
- 担当のアドバイザーに伝える
リクナビ就職エージェントを利用すると、管理画面にアクセスできますが、その画面から退会申請することができます。
また、登録後は、専任のキャリアアドバイザーが付きますが、そのアドバイザーに退会したい旨を伝えても、退会することができます。
退会理由ですが、
- 他のエージェントを利用して、内定が出たので退会したい
- 家庭の事情で、就業が困難になった/引越しをしなければいけなくなったので退会したい
などがおすすめです。エージェントを退会しようとすると、引き止めにあうことが一般的ですが、上記の理由であれば、引き止めにあう可能性が非常に低いです。
リクナビ就職エージェントは有料?
完全無料で利用することができます。
リクナビ就職エージェントは、登録から就職するまで、完全無料で利用することができます。
担当のキャリアアドバイザーへの相談や企業紹介、ES添削・面接対策まで、徹底的にサポートしてもらったとしても、完全無料で利用できるので、安心して利用してください。
リクナビ就職エージェントを利用して就活を成功させよう
ここまで、リクナビ就職エージェントの特徴や実際に利用した人の評判、退会方法などについて、詳しく解説してきました。
リクナビ就職エージェントは、人材紹介大手のリクルートグループが運営していることもあり、認知度・信頼度が高く、利用を考えている人も多いでしょう。
扱っている求人数も多く、キャリアアドバイザーの質も非常に高いので、初めて利用する就職エージェントとしては、おすすめです。
しかし、条件によっては求人が紹介できない可能性もあるため、複数のエージェントを利用しておくことが大切です。
記事の最後に、質の高いエージェントを複数紹介しているので、ぜひそちらもチェックして、利用してみてください。