就職Shopは使えない!?特徴や実際に利用した人の評判を徹底調査

就職Shop

第二新卒や既卒の方の中には、就職Shopの利用を考えている人も多いでしょう。

就職Shopは、既卒やフリーター、新卒・第二新卒の就職支援に特化しており、求人も豊富に扱っています

この記事では、そんな就職Shopの特徴や、実際に利用した人の評判、よくある質問まで、徹底的に解説します。

就職Shopとは?

就職Shop

就職Shopは、既卒やフリーター、新卒・第二新卒の就職支援に特化した、就職エージェントです

人材紹介大手のリクルートが運営していることもあり、利用者も多く、実績も高いです。

就職Shopの特徴

就職Shopには、大きく4つの特徴があります。

  • 第二新卒や既卒など、就職したことがない人に特化している
  • 扱っている求人数も多く、厳選されたものばかり
  • 書類選考なしで進める求人が多いため、内定までの時間が短い
  • サービスが充実しており、模擬面接等の就職まで徹底サポートしてくれる

第二新卒や既卒など、就職したことがない人に特化している

就職Shopは、第二新卒や既卒など、就職したことがない人に特化しており、利用者の9割が20代です

新卒就活で失敗してしまったなど、20代で上手く就職できなかった人は多くの不安を抱えていることでしょう。

そんな人でも、安心して利用できるエージェントサービスであり、人材紹介大手のリクルートが運営しているので、実績を伴った本質的な就職支援を受けることができます。

扱っている求人数も多く、厳選されたものばかり

就職Shopでは、約8,555社もの会社と取引があり、すべて訪問取材済みの会社のみの求人を扱っています

ネット上には載っていない情報まで、詳しく知っているため、ミスマッチがなく、就職することができます。

また、未経験の若い世代の可能性を信じ、育成をしてくれる企業ばかりが集まっているので、その点も安心して利用することができます。

書類選考なしで進める求人が多いため、内定までの時間が短い

就職Shopで扱っている求人は、書類選考なしで進めるものばかりです。いきなり面接から始まるため、内定までの時間が短いのが特徴です

書類選考では、私も何度も落ちました。当たり前ですが、書類選考で落ちてしまえば、その先に進むことができないので、面接から入れるのは、かなりのアドバンテージだと言えるでしょう。

サービスが充実しており、模擬面接等の就職まで徹底サポートしてくれる

就職Shopは、希望や条件を丁寧にヒアリングするキャリアカウンセリングから、模擬面接などの選考対策まで、徹底的にサポートしてくれます

一人ひとりの就職にコミットしてくれ、知られざる強みを引き出してくれます。話し方や、表現の仕方、その企業に刺さる言い方も考えてくれるので、内定獲得率が格段に上がります。

就職Shopで扱っている求人

就職Shop 求人

就職Shopでは、ソフトウェア・情報処理などのIT業界から、人材業界・広告、金融・保険、小売業界まで、幅広い求人を豊富に扱っています

どの業界にも、20代の伸びしろを信じ、育成していこうと考えている企業が集まっているため、就職したことがない人も、安心して応募することができます。

就職Shopの運営会社

運営会社 株式会社リクルートキャリア
設立 1977年11月28日
資本金 6億4,335万円
売上高 1,413億8,277万円(2020年3月期)
社員数 4,150名(2020年4月1日時点)
拠点 ・就職Shopとうきょう
〒104-8227 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル2F
・就職Shopしんじゅく
〒163-1503 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー3F
・就職Shopきたせんじゅ
〒120-0034 東京都足立区千住2-3 吾妻ビル4F
・就職Shopにしとうきょう
〒190-0012 東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F
・就職Shopさいたま
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル25F
・就職Shopちば
〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー7F
・就職Shopヨコハマ
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル8F
・就職Shopきょうと
〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル7F
・就職Shopおおさか
〒530-8240 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー31F
・就職Shopこうべ
〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル4F
事業内容 社員募集領域における人材採用広告事業/斡旋事業
[厚生労働大臣許可番号 13-ユ-010258]

就職Shopは、株式会社リクルートキャリアが運営しています。

人材紹介領域において、国内トップレベルの実績を残しているリクルートグループの1つで、全国に拠点を持つ大企業です。

1977年から事業を行っており、44年の歴史があります。歴史ある会社かつ、資本金6億円以上・売上高1,400億円以上・従業員数4,000人以上の会社です

非常に安心できる企業が運営していると言えます。

就職Shopを実際に利用した人の評判・口コミ

ここでは、就職Shopを実際に利用した人の評判・口コミについてご紹介します。

就職Shopを実際に利用した人の良い評判

https://twitter.com/sakikajiri/status/1350637705982472195

就職Shopを実際に利用した人の中には、「サポートが手厚かった」「アドバイザーがたくさんの情報をくれた・話しやすかった」などと、サポートの質の高さ、アドバイザーの質の高さについて、評価している人がいました

就職Shopは、人材紹介大手のリクルートグループが運営していることもあり、就職周りの情報や企業情報は、数も多く、質も高いです。

また、リクルートエージェントやリクルート就職エージェントなど、就職Shop以外のエージェントサービスも豊富に行っていることもあり、アドバイザーの教育や話の聞き方もきちんとしていると言えます。

20代の方で、就職経験のない方は、まず就職Shopを利用してみてください。

就職Shopを実際に利用した人の悪い評判

就職Shopを実際に利用した人の中には、「希望でない求人を紹介された」「事務求人の紹介は厳しそう」など、アドバイザーとのミスマッチや、特定の求人の弱さなどについて、評価している人がいました

まず、どんなエージェントでも、アドバイザーは”人”なので、合う・合わないがあります。これはエージェント側も重々承知していることなので、合わないなと感じたら、積極的に変更してみてください。

「他の方の意見も聞いてみたいので、違うアドバイザーの方を紹介していただけませんか?」などと言えば、問題ありません。

また、エージェントには、必ず強みと弱みがあります。ある特定の領域に特化したエージェントが存在するように、弱い分野も存在します。

ですので、エージェントは、定評のあるところを複数利用するのが一般的です。2〜3社ほど利用し、弱点を補うように利用するのがおすすめです。

次の章で、おすすめのエージェントを紹介しているので、ぜひチェックして、利用してみてください。

就職Shopと合わせて利用したい就職エージェント3選

ここでは、就職Shopと合わせて利用したい就職エージェントを3つご紹介します。

就職Shopは、サポート・アドバイザーの質も高いものの、特定の領域の求人数は少ないなど弱みもあります。ここでは、そんな弱みを補えるような、質の高いエージェントをご紹介します。

私が厳選したエージェントばかりなので、ぜひ2〜3社ほど登録をして、実際に利用してみてください。

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する、第二新卒に特化した就職エージェントです。

会社自体が、キャリア・仕事に関する事業を行っており、そこで蓄積された多くのノウハウを活用し、支援してくれます。

就職支援実績も非常に豊富で、18歳〜28歳までの就職支援実績は、22,500人以上、未経験からの就職支援も10,000人以上となっています

マンツーマンでサポートしてくれ、履歴書の添削から、面接対策まで、徹底的にサポートしてくれるので、第二新卒の方には非常におすすめできるエージェントです。

完全無料で利用することができるので、ぜひ第二新卒エージェントneoも活用してみてください。

DYM就職

DYM就職

DYM就職は、新卒・中途・第二新卒、すべての就活に対応した就職エージェントです。

特に、フリーター・第二新卒の就職に強みを持っており、求人も数多く扱っているため、第二新卒となり、再度就活をする人には非常におすすめです。

DYM就職は、過去5,000人の就職者の支援を行ってきており、その就職率は驚異の96%にまで上ります。

企業とのパイプが強く、書類選考無しで、採用担当者や社長に直接繋ぐことができるので、非常にスピーディな就職を実現させることができるという特徴があります

また、取引のある企業は、福利厚生が非常に充実していたり、3年後離職率3%を実現していたりする優良企業ばかりで、利用した人の満足度も非常に高いです。

全国に8つの支店を持ち、売上高152億円以上・連結従業員数641人の企業が運営しているので、その点からも安心して利用することができます。

第二新卒となったら、まず利用したい就職エージェントと言えるでしょう。

JAIC(ジェイック)

JAIC

JAICは、20代の第二新卒を中心に、未経験からの正社員就職を支援している、就職エージェントです。

2005年から運営しており、就職支援実績は23,000人にまで上ります。さらに、入職後定着率も91.5%と非常に高く、就職者にぴったりの職場を紹介しているのが分かります

JAICは、大きく4つのコースが用意されており、年齢や性別などによって異なります。

  • 就職カレッジ:20代など若い世代の正社員就職支援を行っており、老舗メーカーなど安定した経営基盤を持つ会社を紹介している
  • 女子カレッジ:就活をしている女性を全般的にサポートしており、総合職や、事務や販売職を紹介している
  • セカンドカレッジ:20代の大学・大学院中退者を専門に、正社員就職をサポートしている
  • 30代カレッジ:30代のフリーターや社会人未経験者の方を専門に、正社員就職をサポートしている

JAICは、20代〜30代の幅広い年代、性別などに特化したコースを用意しており、多くの人が利用できるのが最大の特徴です。

また、全国・海外の合計9つもの支店を持ち、資本金2億円以上・従業員数238人にも上る企業が運営しているので、非常に安心して利用することができます。

第二新卒となり、再度就活を始める人は、まず相談して、話を聞いてみてください。

就職Shopの退会方法は?よくある質問まとめ

ここでは、就職Shopについてよくある質問について、詳しくご紹介します。一通りチェックしてみてください。

就職Shopの退会方法は?

担当のキャリアアドバイザーに連絡すれば、退会することができます。

就職Shopに登録をすると、専任のキャリアアドバイザーが付きますが、その人にメールか電話で「退会したい」旨を伝えれば、簡単に退会することができます。

退会理由は、

  • 他のエージェントで、内定が出たため
  • 家庭の事情で就業が困難になってしまったため/引越しをしなければいけなくなったため

などとしてあげると、引き止めにあうことなく、スムーズに退会できます。

ただ、退会後は、登録情報が削除されてしまうので、その点は注意しましょう。

就職Shopはニートでも利用できる?

利用可能です。

就職Shopは、20代の就職経験がない方を対象に、就職支援を行っているので、ニートの方も安心して利用できます。

実際にニートの方が利用して、就職に成功した例もあるので、ぜひ利用してみてください。

就職Shopは地方に住んでいても利用できる?

利用できないことはありません。

地方に住んでいても、就職Shopを利用できないことはありませんが、拠点が「東京・埼玉・千葉・神奈川・大阪・兵庫・京都」にしかないので、対面での面談は難しいと言えます。

また、全国各地の求人を扱っている可能性も少ないため、条件によっては、就職したい地方での求人が紹介できない可能性もあります

事前に確認するなどして、利用する際は注意してください。

就職Shopは30代も利用できる?

30代も利用可能です。

就職Shopは、30代も利用可能なサービスです。しかし、就職難易度はかなり上がってしまうと考えましょう

基本的に、就職は年齢が増すごとに難易度が上がっていきます。それは、20代など若ければ、それだけ吸収して成長してくれる伸びしろがありますが、30代だと見込みづらくなってきます。

さらに、30代の給与水準は20代と比べると高いため、成長が期待できないが、給与も高いとなると、企業側は採用したくないと考えます。

利用自体は可能ですが、希望がほとんど通らないなど、狭き門になってしまうことは意識しておいたほうが良いでしょう。

就職Shopは事務系の正社員求人も扱っている?

扱っています。

扱っていますが、数としてはそこまで期待できない可能性があります。実際に利用した人の評判を見た時に、事務系の求人は少ないという声がありました。

複数のエージェントを活用するなどして、期待できる求人の総量を増やしてみてください。

就職Shopでもらった内定を辞退するには?

担当のキャリアアドバイザーに伝えれば、問題なく辞退できます。

就職Shopで紹介された企業の選考・内定を辞退する場合は、担当のキャリアアドバイザーに伝えれば、問題なく辞退できます。

普通であれば、自分で連絡を取って、辞退の事情を説明する必要があるのですが、エージェントを介している場合は、エージェントがすべて対応してくれます。

なにか問題があった際も、気軽に相談してみましょう。

就職Shopを利用して就活を成功させよう

ここまで、就職Shopの特徴や実際に利用した人の評判、よくある質問などについて、詳しく解説してきました。

就職Shopは、第二新卒や既卒・ニートなど、20代の就職経験がない方に特化した就職支援サービスで、質の高いサービス・アドバイザーが特徴でした。

実際に利用した人の評判もかなり良い一方で、弱い求人があるなど、注意点もありました。

記事の最後に紹介したエージェントも複数活用して、納得の行く就職を行いましょう。