ワークポートは最悪なエージェント!?特徴や利用者の評判を解説

ワークポート

第二新卒や既卒の方の中には、ワークポートの利用を考えている人もいるでしょう。

ワークポートは、ゲーム業界や女性向け求人、第二新卒向け求人を扱う、転職エージェントです。

この記事では、そんなワークポートの特徴や、実際に利用した人の評判、よくある質問などについて、詳しく解説します。

ワークポートとは?

ワークポート

ワークポートは、ゲーム業界や女性向け求人、第二新卒向け求人を扱う、転職エージェントです

第二新卒はもちろん、既卒やニートの方も、利用することができます。

ワークポートの特徴

ワークポートの特徴は、大きく3つあります。

  • 就職支援サポートが充実している
  • スケジュール管理やレジュメ作成などのサービスが充実している
  • 未経験からエンジニアになれる無料スクールも行っている

就職支援サポートが充実している

ワークポートには、いくつかのサービスがありますが、最もメインのサービスは「転職相談サービス」です。

転職相談サービスでは、転職コンシェルジュと呼ばれるキャリアアドバイザーが、丁寧なカウンセリングから、各選考対策まで、就職までの徹底したサポートを行ってくれます

そのサービスの質は、外部評価でも非常に高く、リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2020年度上半期~』(2020年4月~2020年9月)で、「転職決定人数部門 第1位」を受賞しています

サービスの質も高く、実績もある、非常に優秀なエージェントだと言えます。

スケジュール管理やレジュメ作成などのサービスが充実している

ワークポートは、転職相談サービスの他にも、いろいろなサービスがあります。

  • タブレットやスマホでも、簡単に履歴書や職務経歴書が作れる「レジュメ」
  • 応募や選考スケジュールの管理ができる「eコンシェル」
  • 転職に必要な知識をオンラインで学ぶことができる「すぐに転職講座」

このように、スムーズに就職・転職するためのサービスが揃っています。

働いていない時に就活をする分には困らないかもしれませんが、働いていながら転職するのは、なかなか大変です。

転職相談サービスと合わせて、利用することで、よりスムーズに就職活動を行うことができるでしょう。

未経験からエンジニアになれる無料スクールも行っている

ワークポートは、転職相談サービスや、スムーズに就職するためのサービス以外にも、「みんスク」という、未経験からエンジニアになれる無料スクールも行っています

これは、IT業界やエンジニアとして転職できるまで、完全無料で利用することができ、プログラミング学習のみならず、キャリア面談や履歴書の作成・添削、面接対策など、さまざまなサービスが利用できます

一般的に、エンジニアとして就職するためには、経験やポートフォリオが必要ですが、普通の転職相談サービス以外に、エンジニアとしての技術を付けられるサービスも用意することで、”未経験からのエンジニア就職”を目指しています

ワークポートで扱っている求人

ワークポートでは、第二新卒向けの求人を、公開求人だけでも3,232件扱っています。非公開求人も含めると、かなりの数になるでしょう。

IT関係から、不動産、マーケティング・販売など、さまざまな業界・職種の求人を扱っています。

具体的な業界問わず、「営業系」「企画系」などの求人区分も設けているので、明確に業界等が決まっていなくても、求人を閲覧することができます。

ワークポートの運営会社

運営会社 株式会社ワークポート
設立 2003年3月
資本金 4,200万円
社員数 613名 (2020年4月1日現在)
拠点 国内
・本社オフィス
・埼玉オフィス
・横浜オフィス
・千葉オフィス
・仙台オフィス
・東海オフィス
・名古屋オフィス
・大阪オフィス
・京都オフィス
・神戸オフィス
・岡山オフィス(中四国)
・広島オフィス
・宮崎オペレーションセンター
・福岡オフィス
・札幌オフィス
・小倉オフィス
海外
・ソウル(韓国)オフィス
・バンコク(タイ)オフィス
事業内容 人材紹介サービス
(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-040590)
育成型人材紹介サービス
(みんスク/無料エンジニアスクール)
転職情報サイトの運営

ワークポートは、株式会社ワークポートという会社が運営しています。

2003年から事業を行っており、17年の歴史があります。資本金は4,200万円、従業員数も600人を超えており、規模としては大きめの会社です。

創業当時から人材紹介サービスを行っていましたが、創業から10年間は「IT×人材」を軸に、IT領域に特化した人材紹介を行ってきました

それ故、IT領域には強みを持っており、IT業界の求人が多かったり、みんスクというサービスを行っていたりします。

拠点も、国内には主要都市を中心に16つあり、海外にも韓国とタイの2ヶ国に構えています。

IT領域への就職に強みを持った会社ではありますが、視野を広げ、会社の規模も大きくなり、安心して利用することができるでしょう。

ワークポートは最悪?実際に利用した人の評判・口コミ

ここでは、ワークポートを実際に利用した人の評判について、詳しくご紹介します。

ワークポートを実際に利用した人の良い評判

お陰様で満足のいく転職活動となりました。何よりレスポンスが早く、応募の旨を伝えるとすぐに面接の段取りをとってくださったり、相談に乗ってくださったり、とても助かりました。課題としてはシステム側ですが、eコンシェル(ネット版)の接続に時間がかかる点。おそらく多くの方がご利用されている時間帯なのでしょうが、なかなか接続できないことがあり、見たいときに見れないこともありました。それ以外(特に人間性)は大満足でした!ありがとうございました!(引用:Google

初の転職サービス利用でしたが、親身になって様々な点を細かくアドバイス頂けたのでとてもスムーズに活動をする事ができ、担当の田中さんとのご縁に大変感謝しております。短期集中で1ヶ月程度かつ、自分に合った企業を見つけたいとの要望だったにも関わらず、レスポンスがとにかく早く、対応に関しても期間を通じて、信用があったので、自信を持って選考に取り組むことが出来ました。(引用:Google

ワークポートを実際に利用した人の中には、「すぐに面接の段取りを取ってくれ、親身に相談に載ってくれた」「対応が早く、非常に助かった」など、アドバイザーの質の高さ、サポートの充実さについて、評価している人がいました

GOOD AGENT RANKINGで1位に輝いていることもあって、サポートの質、アドバイザーの質は高いことが伺えます。

ワークポートを実際に利用した人の悪い評判

とにかく話し方が雑。業界をろくに知らないから相談にもならない。人の話を聞かない。それ、さっき言いました、という事が何度も起こる。頭悪すぎて個人情報を渡したことを後悔しています。(引用:Google

ワークポートを実際に利用した人の中には、「ブラック企業ばかり紹介してきてる気がする」「話し方が雑だったり、話を聞いてくれなかった」など、アドバイザーの対応の悪さや、求人の質の低さについて、評価している人がいました

まず、アドバイザーの質にはムラがあるようで、アドバイザーが良かったという人と、ダメだったという人がかなり分かれいている感じでした。

相性もあると思うので、「この人はダメだな」と感じたら、迷わずに交代してもらいましょう。「他の人の意見も伺いたいので、違うアドバイザーの方を紹介してくれませんか?」と言えば、問題ありません。

また、求人の質についてですが、これは人によって変わってきてしまうので、一概には言えません。

求人を見る際は、きちんと自分にとってどんな条件が良くないのか、求めているのかを明確にした上で、確認するようにしましょう。

ワークポートと合わせて利用したい就職エージェント3選

ワークポートは、GOOD AGENT RANKINGで1位に輝くなど、サポート・アドバイザーの質が高いエージェントですが、一方でアドバイザーの質にムラがあるようです。

エージェントは、自分に合わないことや、自分が求める条件の求人を扱っていないことがあるので、複数利用して、最も良い条件のところに決めるのが一般的です。

ここでは、ワークポートと合わせて利用したい転職エージェントを3つご紹介します。ぜひ確認して、2〜3社利用してみてください。

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する、第二新卒に特化した就職エージェントです。

会社自体が、キャリア・仕事に関する事業を行っており、そこで蓄積された多くのノウハウを活用し、支援してくれます。

就職支援実績も非常に豊富で、18歳〜28歳までの就職支援実績は、22,500人以上、未経験からの就職支援も10,000人以上となっています

マンツーマンでサポートしてくれ、履歴書の添削から、面接対策まで、徹底的にサポートしてくれるので、第二新卒の方には非常におすすめできるエージェントです。

完全無料で利用することができるので、ぜひ第二新卒エージェントneoも活用してみてください。

DYM就職

DYM就職

DYM就職は、新卒・中途・第二新卒、すべての就活に対応した就職エージェントです。

特に、フリーター・第二新卒の就職に強みを持っており、求人も数多く扱っているため、第二新卒となり、再度就活をする人には非常におすすめです。

DYM就職は、過去5,000人の就職者の支援を行ってきており、その就職率は驚異の96%にまで上ります。

企業とのパイプが強く、書類選考無しで、採用担当者や社長に直接繋ぐことができるので、非常にスピーディな就職を実現させることができるという特徴があります

また、取引のある企業は、福利厚生が非常に充実していたり、3年後離職率3%を実現していたりする優良企業ばかりで、利用した人の満足度も非常に高いです。

全国に8つの支店を持ち、売上高152億円以上・連結従業員数641人の企業が運営しているので、その点からも安心して利用することができます。

第二新卒となったら、まず利用したい就職エージェントと言えるでしょう。

JAIC(ジェイック)

JAIC

JAICは、20代の第二新卒を中心に、未経験からの正社員就職を支援している、就職エージェントです。

2005年から運営しており、就職支援実績は23,000人にまで上ります。さらに、入職後定着率も91.5%と非常に高く、就職者にぴったりの職場を紹介しているのが分かります

JAICは、大きく4つのコースが用意されており、年齢や性別などによって異なります。

  • 就職カレッジ:20代など若い世代の正社員就職支援を行っており、老舗メーカーなど安定した経営基盤を持つ会社を紹介している
  • 女子カレッジ:就活をしている女性を全般的にサポートしており、総合職や、事務や販売職を紹介している
  • セカンドカレッジ:20代の大学・大学院中退者を専門に、正社員就職をサポートしている
  • 30代カレッジ:30代のフリーターや社会人未経験者の方を専門に、正社員就職をサポートしている

JAICは、20代〜30代の幅広い年代、性別などに特化したコースを用意しており、多くの人が利用できるのが最大の特徴です。

また、全国・海外の合計9つもの支店を持ち、資本金2億円以上・従業員数238人にも上る企業が運営しているので、非常に安心して利用することができます。

第二新卒となり、再度就活を始める人は、まず相談して、話を聞いてみてください。

ワークポートの退会方法は?よくある質問まとめ

ここでは、ワークポートについてよくある質問について、詳しくご紹介します。

ワークポートの退会方法は?

担当のキャリアアドバイザーに連絡すれば、簡単に退会できます。

ワークポートに登録をすると、専任のキャリアアドバイザーが付いてくれますが、その人に「退会したい」旨を伝えると、退会することができます。

また、各拠点の電話番号に電話をして、退会したい旨を伝える方法でも、退会することができます。

退会理由としては、

  • 他のエージェントで、内定が出たため
  • 家庭の事情で就業が困難になってしまったため/引越しをしなければいけなくなったため

などとしてあげると、引き止めにあうことなく、スムーズに退会できます。

ただ、退会後は、登録情報が削除されてしまうので、その点は注意しましょう。

ワークポートは地方に住んでいても利用できる?

利用することはできます。

地方に住んでいても、利用自体はできますが、対面での面談ができる拠点は限られているので、場所によってはオンラインや電話面談等のサポートになる場合があります

また、全国各地、すべての求人を扱っているわけではないため、就職したい場所や条件によっては、求人を紹介できない場合があるので、その点は注意が必要です。

ワークポートは30代も利用できる?

利用することはできます。

ワークポートでは、30代・40代で職歴がない方でも、利用することはできます。

ただ、一般に30代以上・職歴なしの方の就職は、かなり厳しいので、ワークポートを活用したとしても、その厳しさは変わりません

ワークポート自体は利用できますが、結果的に紹介できる求人がない、という結果にもなりかねないため、その点は注意が必要です。

ワークポートは未経験でも利用できる?

利用可能です。

ワークポートは、職歴のない既卒やニートの方も、利用できる就職エージェントです

エンジニアに関しては、未経験からも就職ができる環境が整っているので、もしエンジニア職を希望の場合は、ぜひ活用してみてください。

ワークポートを利用して就活を成功させよう

ここまで、ワークポートの特徴や、実際に利用した人の評判、よくある質問等について、詳しく解説してきました。

ワークポートは、2020年の上半期ランキングで、GOOD AGENT RANKING1位に輝くなど、サービス・アドバイザーの質が高い、非常におすすめできるエージェントです。

しかし、そんなアドバイザーの質にはムラがあるようなので、複数のエージェントを利用しながら、最適解を見つけていくことが必要になると言えるでしょう。

ぜひ、記事の最後に紹介したエージェントと合わせて活用して、悔いのない就活を行ってください。